オックスフォード英語辞典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オックスフォード英語辞典の意味・解説 

オックスフォード‐えいごじてん【オックスフォード英語辞典】

読み方:おっくすふぉーどえいごじてん

The Oxford English Dictionaryオックスフォード大学出版局発行英語辞典初版刊行は1884~1928年当初は『新英語辞典NED)』と称された。1989年第2版(全20巻発行。略称、OED


オックスフォード英語辞典

ネット社会のほかの用語一覧
ネット社会:  インターネット公売  オフ会  オン専用  オックスフォード英語辞典  おーぷん2ちゃんねる  blink  doxing

オックスフォード英語辞典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 05:59 UTC 版)

オックスフォード英語辞典』(オックスフォードえいごじてん、: Oxford English Dictionary) は、オックスフォード大学出版局が刊行する記述的英語辞典である[2]。略称はOED。『オックスフォード英語大辞典』とも呼ばれる。世界中の多様な英語の用法を記述するだけでなく、英語の歴史的発展をも辿っており、学者や学術研究者に対して包括的な情報源を提供している[3][4]


注釈

  1. ^ 太字の複合語は、単なるその部分の和とは著しく異なる意味を持っている。例えば、sauna-likeという語は実際のサウナとは違っている[15]

出典

  1. ^ OED2 from Amazon.com
  2. ^ OED (online)”. Oxford University Press. 2010年8月3日閲覧。
  3. ^ "As a historical dictionary, the OED is very different from those of current English, in which the focus is on present-day meanings." [1]
  4. ^ "The OED is a historical dictionary, with a structure that is very different from that of a dictionary of current English."[2]
  5. ^ Dictionary facts”. 2012年5月21日閲覧。
  6. ^ Oxford Dictionary”. Customessaysservice.com (2012年3月7日). 2012年5月20日閲覧。
  7. ^ Winchester, Simon (1999). The Professor and the Madman. New York: HarperPernnial. ISBN 0-06-083978-3 
  8. ^ Winchester, Simon (2003). The Meaning of Everything: The Story of the Oxford English Dictionary. Oxford University Press. ISBN 978-0198607021 
  9. ^ a b c History of the OED (online)”. OED.com, Oxford University Press. 2012年2月18日閲覧。
  10. ^ Jamieson (2010年8月29日). “Oxford English Dictionary 'will not be printed again'”. The Telegraph. 2012年8月11日閲覧。
  11. ^ Flanagan, Padraic (2014年4月20日). “RIP for OED as world's finest dictionary goes out of print”. The Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/culture/culturenews/10777079/RIP-for-OED-as-worlds-finest-dictionary-goes-out-of-print.html 2014年6月8日閲覧。 
  12. ^ The Oxford English Dictionary”. Oxford Dictionaries. 2015年5月26日閲覧。
  13. ^ Osselton, Noel (2000). “Murray and his European Counterparts”. In Mugglestone, Lynda. Lexicography and the OED: Pioneers in the Untrodden Forest. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0191583464 
  14. ^ Dictionary Facts”. Oxford English Dictionary Online. 2014年6月1日閲覧。
  15. ^ Preface to the Second Edition: General explanations: Combinations”. Oxford English Dictionary Online (1989年). 2008年5月16日閲覧。
  16. ^ Italicised combinations are obvious from their parts (for example television aerial), unlike bold combinations. Preface to the Second Edition: General explanations: Combinations”. Oxford English Dictionary Online (1989年). 2008年5月16日閲覧。
  17. ^ Winchester, Simon (2011年5月28日). “A Verb for Our Frantic Time”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2011/05/29/opinion/29winchester.html?_r=0 2013年12月26日閲覧。 
  18. ^ Simpson (2007年12月13日). “December 2007 revisions – Quarterly updates”. Oxford English Dictionary Online. OED. 2010年8月3日閲覧。
  19. ^ Gilliver, Peter (2013). “Make, put, run: Writing and rewriting three big verbs in the OED”. Dictionaries: Journal of the Dictionary Society of North America 34 (34): 10–23. doi:10.1353/dic.2013.0009. http://muse.jhu.edu/journals/dictionaries/v034/34.gilliver01.html 2014年6月8日閲覧。. 
  20. ^ Kangxi Dictionary”. cultural-china.com. 2013年10月21日閲覧。
  21. ^ Burnett, Lesley S. (1986). “Making it short: The Shorter Oxford English Dictionary”. ZuriLEX '86 Proceedings: 229–233. http://www.euralex.org/elx_proceedings/Euralex1986/032_Lesley%20S.%20Burnett%20-Making%20it%20short_%20The%20Shorter%20Oxford%20English%20Dictionary.pdf 2014年6月7日閲覧。. 
  22. ^ Blake, G. Elizabeth; Bray, Tim; Tompa, Frank Wm (1992). “Shortening the OED: Experience with a Grammar-Defined Database”. ACM Transactions on Information Systems 10 (3): 213–232. doi:10.1145/146760.146764. http://dl.acm.org/citation.cfm?id=146764 2014年7月29日閲覧。. 
  23. ^ Brown, Lesley, ed (1993). The New Shorter Oxford English Dictionary on Historical Principles. Oxford: Clarendon Press. ISBN 978-0-19-861134-9 
  24. ^ (facsimile reprint) The Concise Oxford Dictionary: The Classic First Edition. Oxford University Press. (2011). ISBN 978-0-19-969612-3 
  25. ^ Quinion, Michael (2010年9月18日). “Review: Oxford Dictionary of English”. World Wide Words. 2014年7月29日閲覧。
  26. ^ -ize, suffix”. Oxford English Dictionary Online. 2014年6月1日閲覧。
  27. ^ Verbs ending in -ize, -ise, -yze, and -yse : Oxford Dictionaries Online”. Askoxford.com. 2010年8月3日閲覧。
  28. ^ See also -ise/-ize at American and British English spelling differences.



オックスフォード英語辞典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 19:43 UTC 版)

ガールパワー」の記事における「オックスフォード英語辞典」の解説

2001年に『オックスフォード英語辞典』(OED)に「ガールパワーgirl power)」が追加された。この言葉次のように定義されている。 「パワー行使する女の子その様野心自己主張個人主義現れた少女若い女性自立的態度。より広範に(特にスローガンとして)使用されるが、この言葉は特にポピュラー音楽繰り返し関連付けられる。最も注目すべき1990年代半ばに、アメリカ合衆国短期間で著名なライオット・ガール運動が行われたことである(ライオット・ガールを参照)。1990年代後半にはイギリス女性グループスパイス・ガールズ結びついた。」 OEDはさらに、この用語の例として雑誌「ドリームウォッチ(英語版)」2001年3月24日号におけるテレビシリーズダークエンジェルに関する記事Angel Delight」を引用している。 「1980年代サラ・コナー英語版)とエレン・リプリーの後、1990年代のスーパー・ウーマン・フォーマットはあまり親切ではなかった-ジーナ除いて。しかし、それは2000年前になって新しくなった。チャーリーズ・エンジェルグリーン・デスティニー映画スクリーンで嵐を巻き起こしているが、ジェームズ・キャメロン女性戦士テレビスクリーンに戻すことに成功した。そして、キャメロンは、彼のターミネーターエイリアン2キャラクター冷酷なフェミニズムを、ブリトニー・スピアーズコンサート性的に興奮したガールパワー融合することによってそれを行ったと言えるその結果が、ダークエンジェルだ。」

※この「オックスフォード英語辞典」の解説は、「ガールパワー」の解説の一部です。
「オックスフォード英語辞典」を含む「ガールパワー」の記事については、「ガールパワー」の概要を参照ください。


オックスフォード英語辞典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 06:03 UTC 版)

ヘンリー・ブラッドリー」の記事における「オックスフォード英語辞典」の解説

ブラッドリージェームズ・マレー注意を引くようになったのは、1884年2月に『Academy誌上で、OED第1巻『A–Ant』の書評をしたのがきっかけだった。ブラッドリー書評は、この辞書明瞭なフォーマットすっきりしたデザイン賞賛し、引用句効率的な使い方賞賛しつつも、マレーによる語源の記述には文句をつけ、それによって物議を醸した当時ブラッドリー無名のフリーランス書き手過ぎず公的な学術的資格はもっていなかったが、この論評には、いくつも言語について深い知識を示すものであり、マレー同僚たち提起することができなかった批判論点盛り込まれていた。例えば、ギリシャ語接尾辞が「父称としての用いられる」わけでないのだから「Anemone」(アネモネ)は「風の娘」という意味にはならない、とか、「alpaca」(アルパカ)はマレー記したアラビア語起源ではなくスペイン語起源可能性が高いことの指摘などである。 ブラッドリーにとっての大成功は、その賞賛批判公正でよく考えられており、賞賛しながらへつらうことはなく、誤り正ながらも敵対的になることはなかったというところにあった。この辞書作り上げていく上で計り知れないほどの価値ブラッドリーあること見てとったマレーは、彼をまず編集助手として雇い後に共同編集主幹昇格させた。 ジェームズ・マレー陰でブラッドリー見落とされがちであったが、ブラッドリーが、作業時間を要する、無理が利かない働き手で、病気がちであったことは承知しておくべきであろういずれにせよブラッドリーが、特筆値する言語学者であり、また、ほとんど自学自習の人であったことは間違いない

※この「オックスフォード英語辞典」の解説は、「ヘンリー・ブラッドリー」の解説の一部です。
「オックスフォード英語辞典」を含む「ヘンリー・ブラッドリー」の記事については、「ヘンリー・ブラッドリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オックスフォード英語辞典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オックスフォード英語辞典」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オックスフォード英語辞典」の関連用語

オックスフォード英語辞典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オックスフォード英語辞典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリオックスフォード英語辞典の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオックスフォード英語辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガールパワー (改訂履歴)、ヘンリー・ブラッドリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS