新語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 新語の意味・解説 

しん‐ご【新語】

読み方:しんご

新しくつくられた、また、使われだした言葉新造語。「—を辞書収録する

[補説] 書名別項。→新語


しんご【新語】

読み方:しんご

中国思想書2巻12編。前漢陸賈(りくか)著。儒家思想基調とし、黄老思想をまじえた政治論説いたもの。陸賈新語。


新語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 03:23 UTC 版)

新語』(しんご)は、古代中国の前漢初期(紀元前200年頃)に陸賈が著した書籍である。漢の高祖(劉邦)の求めに応じて書かれ、諸国の興亡の原因を説く。全12篇が今に伝わるが、真に陸賈が著したものかどうか疑う新語偽作説がある。

著作の経緯

劉邦は、末の反乱に加わって身を起こし、秦が滅んだ後は項羽と争って破り、天下を得た。陸賈はその下で使者として交渉にあたり活躍した。劉邦が皇帝になってから、陸賈は儒教の教典である『詩経』や『書経』を盛んに引用し、褒め称えた。劉邦は儒者嫌いで、「おれは馬上でこれ(天下)を取ったのだ。詩書にかまっておられるか」と罵った。陸賈は「馬上でこれを得ても、馬上でこれを治められましょうか」と答えた。さらに、呉王夫差と晋の智伯(智瑶)は武に頼ったために滅び、反逆で天下を得て殷と周を興した湯王武王の例からも文武の並用が長久の道であると説いた。続けて、「もしも秦が天下を統一したあと、仁義に則り古代の聖王を見習っていたら、陛下が天下をお取りになれたでしょうか」と言った。劉邦は不快になったが、陸賈の言い分の正しさを認めた[1]。劉邦は、秦が天下を失い、自分が天下を得たわけ、また諸国の成功と失敗について書いてくれと陸賈に頼んだ。陸賈は国の存亡を解き明かした12篇の書を著し、1篇ができるごとに奏上した。そのたびに劉邦がほめないことはなく、左右の者が「万歳」と言った。これが『新語』である[2]

著作の年代は、劉邦が天下を得た紀元前202年から死ぬ紀元前195年までに収まる。やや後の方に傾くであろう。

『新語』の歴史

以上のエピソードは、それから約100年後に司馬遷がまとめた『史記』によって知られる。司馬遷(あるいは父の司馬談[3])は、『新語』を読んで「まことに当世の弁士である」という感想を記した。

後漢に著された『漢書芸文志は、前漢末に存在した書物の図書目録であり、そこには陸賈『楚漢春秋』という歴史書、「陸賈賦」という、そして「陸賈23篇」という儒家に属する本の3つが載っている。『新語』は見えないが、23篇の中に新語12篇が含まれていると推定する説が有力である。

代の王応麟は、『玉海』で、漢の陸賈の『新語』で「今、世に存するのは道基・術事・輔政・無為・資賢・至徳・懐慮のあわせて7編」と記した[4]。今の本に資質とあるところが、この言では資賢となっている[5]

それが明代には12篇完備した版本になり、現代まで伝わる。弘治本、范氏天一閣本、漢魏叢書本の似通った3本と、それとやや異なる子彙本がある[6]四部叢刊四部備要は弘治本を収める[6]。王応鱗が見たのと別に完本があったのかもしれない[7]。7篇残っていたのを一部分割して12篇にしたのではないかという説もある[8]

内容と思想

題名

『新語』の題名は、漢によって歴史の新しい時代が開かれたという陸賈の認識と自負を示すものとも考えられる[9]。同時期には賈誼『新書』、劉向『新序』といった「新」がつく著作が相次いで著されており、陸賈だけでなく時代の思潮をなしていた[10]

歴史認識

第一の道基篇では宇宙の起源から社会の成り立ちについて述べる。「天が万物を生じ、地をもってこれを養い、聖人これを成す」という最初の一文で要約できる。まず日月、星辰、陰陽、治性、五行が作られ自然的な秩序が備わる。その後に聖人が現われて人間を教え導く。人間は初め禽獣と異なるところがなかったが、聖人が現われて農耕を教えたり、道徳を教えたりすることで、良い暮らしができるようになった。一種の進歩史観である[7]

聖人は、先聖、中聖、後聖に分けられる。『新語』に解説はないが、先聖は伝説上の三皇五帝、中聖は文王周公旦、後聖は孔子を指す[11]。人の道は先聖が制定したものだが、人々が従わなくなって世が乱れると中聖が礼儀を作って教え、さらにまた乱れると後聖が出て五経六芸を定めて教えた、と『新語』は説く。普通の人が実際に従うべきは、天の道ではなく、聖人が教えた道徳である。道徳の内実は,仁義である。

天が人間に対して直接指示を出すことはなく、災異や瑞祥で統治の是非を告げる。これは天人相関説あるいは災異説として知られる考えで、後の武帝の時代に董仲舒が唱えて流行した。陸賈はその先駆と位置づけられる[12]

仁義の重視と刑・力の排斥

『新語』は一貫して道徳に即した王道をすすめ、暴力や策略を用いる覇術を退ける[13]

道基篇で「秦二世、刑を尚んで亡ぶ」と端的に指摘し、無為篇では始皇帝が刑罰を設け長城を築いたが天下は乱れたと指摘する。特に秦の滅亡との関係で、刑罰や武力の偏重が国を失う原因となると繰り返す[14]

道家との関係

純粋な儒家の思想だけでなく、道家的な思想が随所に見られるのも特徴である[15]。無為篇で、「道は無為より大なるはなく」と道家の中心である「無為」を最大のものと称揚する。その他あちこちに「無」や「道」のような道家的用語で語るところがある。しかしそれも、全体として儒家から外れるものではない[13]。「道は無為より大なるはなく」の次には、「行は勤敬より大なるはなし」と続けるように、個々人に求めるのは無為自然ではない。新語における「道」は、「徳」とあわせて道徳となることが多く、その中身は儒教的道徳に帰着する。その他の部分も、聖人君子が道徳的な模範を示すという儒家の理想に話を導いている[16]

別の箇所では神仙を求めることを批判しており、道家的な生き方には否定的である[16]。『新語』の中の道家的要素は、老壮の道を求めるのではなく、儒教政策を採用させやすくするために道家の用語を使ったまでと言える[17]

現存『新語』の内容

12篇は、以下の通りである。

  1. 道基
  2. 術事
  3. 輔政
  4. 無為
  5. 弁惑
  6. 慎微
  7. 資質
  8. 至徳
  9. 懐慮
  10. 本行
  11. 明誡
  12. 思務

脚注

  1. ^ 『史記』酈生陸賈列伝第37、岩波文庫版『史記列伝』第3巻113頁。『漢書』酈陸朱劉叔孫伝第13、ちくま学芸文庫版『漢書』第4巻406頁。
  2. ^ 『史記』酈生陸賈列伝第37、岩波文庫版『史記列伝』第3巻113 - 114頁。『漢書』酈陸朱劉叔孫伝第13、ちくま学芸文庫版『漢書』第4巻406頁。
  3. ^ 福井重雅『陸賈「新語」の研究』、5頁。
  4. ^ 『玉海』巻55、漢陸賈新語。江蘇古籍出版社・上海書店版の第2巻1037 - 1038頁。
  5. ^ 宮崎市定「陸賈『新語』の研究」、全集第5巻339頁。
  6. ^ a b 宇野茂彦「陸賈新語札記」、9頁注4。
  7. ^ a b 宇野茂彦「陸賈新語札記」、2頁。
  8. ^ 宮崎市定「陸賈『新語』の研究」、377 - 378頁。
  9. ^ 宮崎市定「陸賈新語道基篇の研究」、全集第5巻335頁。
  10. ^ 宮崎市定「陸賈新語道基篇の研究」、全集第5巻336頁。
  11. ^ 有馬卓也「『新語』の統治理念」、4頁。
  12. ^ 有馬卓也「『新語』の統治理念」、2頁。
  13. ^ a b 四庫提要』。
  14. ^ 齋木哲郎『秦漢儒教の研究』197頁。
  15. ^ 金谷治「陸賈と婁敬」36頁。
  16. ^ a b 金谷治「陸賈と婁敬」37頁。
  17. ^ 宇野茂「陸賈新語札記」。金谷治「陸賈と婁敬」、46頁。有馬卓也「『新語』の統治理念」、5頁。

参考文献

  • 陸賈撰、范欽訂『陸賈新語』、東都書院、1746年(延享5年)刊、1762年(宝暦12年)再板。明代の版本をもとに江戸時代に出版した和本。国文学研究資料館 により公開。
  • 新語-漢-陸賈」。『四庫全書』と『四部叢刊』所載の電子テキスト。漢籍リポジトリ により公開。
  • 四庫提要』、京都大学人文情報研究センター、全国漢籍データベース。
  • 司馬遷著、吉田賢抗訳注『史記』二(本紀)、明治書院、1973年。
  • 班固著、小竹武夫訳『漢書』第5巻、第6巻(ちくま学芸文庫)、筑摩書房、1998年。
  • 王応麟、『玉海』。江蘇古籍出版社・上海書店、1987年。
  • 有馬卓也「『新語』の統治理念 『淮南子』とのかかわりを中心に」、『中国哲学論集』第10号、1991年。
  • 宇野茂彦「陸賈新語札記  思想史の觀點より見たる」、『名古屋大学文学部研究論集』第99号、1987年。
  • 金谷治「陸賈と婁敬  漢初儒生の活動(一)」、『東洋史研究』第19巻3号、1957年。
  • 齋木哲郎『秦漢儒教の研究』、汲古書院、2010年。
  • 福井重雅『陸賈「新語」の研究』、汲古書院、2002年。
  • 宮崎市定「陸賈新語道基篇の研究」、『宮崎市定全集』第5巻、岩波書店、1991年所収。初出は『東方学』25輯、1963年。
  • 宮崎市定「陸賈『新語』の研究」、『宮崎市定全集』第5巻、岩波書店、1991年所収。初出は『京都大学文学部研究紀要』9号、1965年。

新語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 06:14 UTC 版)

ラトビア語」の記事における「新語」の解説

EU加入表明して以来膨大な式文書が翻訳されている中でラトビア語本来の語彙とのギャップ生じ始めている。そのため国家ベース翻訳事務局検証し、新語の生成行っている。

※この「新語」の解説は、「ラトビア語」の解説の一部です。
「新語」を含む「ラトビア語」の記事については、「ラトビア語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

新語

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 10:13 UTC 版)

この単語漢字
しん
第二学年

第二学年
音読み 音読み

名詞

(しんご)

  1. 時代に応じて過去には無かった単語が全く新しく創り出されたり、外国語一部取り入れられ創造された単語

関連語

翻訳


「新語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



新語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新語」の関連用語

新語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラトビア語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの新語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS