司馬談とは? わかりやすく解説

しば‐たん【司馬談】

読み方:しばたん

[?〜前110]中国前漢学者司馬遷の父。太史令という暦官にあって歴史編纂(へんさん)事業着手したが、完成をみないで没した。「史記」は司馬遷が父の業を受け継いで成ったもの。


司馬談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 09:14 UTC 版)

司馬 談(しば たん[1]、? - 紀元前110年?)は、中国前漢時代の太史令。姓は司馬、名は談。『史記』の著者の司馬遷の父。『論六家要旨』の著者。

生涯

内史夏陽県竜門(現在の陝西省渭南市韓城市芝川鎮)の人。

黄老の学および天文暦学に通達しており、紀元前140年太史令となる。武帝封禅の儀式(紀元前110年実施)の準備のために、太史令として封禅の仕方を研究したが、病のために封禅の儀式に結局参加できなかったことを悔やんで、子の司馬遷に託して死去した。また、歴史書を記そうという構想も持っていたが、着手できないまま、司馬談は亡くなり、その歴史書の構想は子の司馬遷に引き継がれた。

系譜

論六家要旨

史記』太史公自序や『漢書』司馬遷伝には、司馬談『論六家要旨』(『六家要旨』ともいう)が引用されている。『論六家要旨』は諸子百家の分類の草分けとして知られる[1]

脚注

  1. ^ a b 司馬談』 - コトバンク



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬談」の関連用語

司馬談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS