司馬錯とは? わかりやすく解説

司馬錯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 00:53 UTC 版)

司馬 錯(しば さく、生没年不詳)は、中国戦国時代の将軍。長平の戦い白起の副将を務めた司馬靳の祖父。前漢の史家司馬遷の八世の祖。恵文王武王昭襄王の3代に仕えた。の併合と経営に尽力し、またとの戦いで功績を挙げ、秦の勢力拡大に貢献した。

経歴

恵文王9年(紀元前316年)、蜀で内乱が起き、またが攻めてきた。恵文王は対応を決めかねたので、張儀と司馬錯に意見を述べさせた。張儀は「征蜀に利益はない。韓を討った上でそのままを脅迫し、天下に号令をかけるべきである」と主張した。これに対し、司馬錯は「秦はまだ弱いので、先ずは広大な蜀を手に入れて国力の増強を図るべきである」と主張し、併せて周を脅迫することの不利益を述べた。恵文王は司馬錯の意見を採用し、蜀を攻め滅ぼした。これにより、秦は国土が広がり、楚に対しても背後をとる形になって優位に立った。また、蜀の土木建築にも関わっており、後に東晋諸葛顕は「成都の城郭や堀、城門や建物や楼閣は全て司馬錯が建てたものである」と語っている。

恵文王14年(紀元前311年)、楚を討ち、商・於を取った。

武王元年(紀元前310年)、蜀の国相陳壮が謀反を起こして蜀侯通を殺したので、甘茂・張儀と共にこれを鎮圧した。

昭襄王6年(紀元前301年)、蜀侯惲(恵文王の子)が謀反を起こしたので、これを鎮圧した。

昭襄王16年(紀元前291年)、魏を討ち、軹・鄧を取った。また、白起と共に垣の城を落とした。

昭襄王18年(紀元前289年)、魏を討ち、垣・河雍・決橋を取った。

昭襄王21年(紀元前286年)、魏の河内を攻め、魏は安邑を秦に献じた。

昭襄王27年(紀元前280年)、隴西から兵を出して蜀に出て楚を討ち、黔中を取った。また、罪人を赦して南陽に移した。

参考文献

関連項目


司馬錯(しば さく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 00:42 UTC 版)

達人伝-9万里を風に乗り-」の記事における「司馬錯(しば さく)」の解説

かつての秦の将軍司馬靳祖父白起若手将軍だったころに面識あり、かつて白起生き様司馬靳と同じ言葉評した

※この「司馬錯(しば さく)」の解説は、「達人伝-9万里を風に乗り-」の解説の一部です。
「司馬錯(しば さく)」を含む「達人伝-9万里を風に乗り-」の記事については、「達人伝-9万里を風に乗り-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司馬錯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬錯」の関連用語

司馬錯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬錯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬錯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの達人伝-9万里を風に乗り- (改訂履歴)、キングダムの登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS