司馬金龍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬金龍の意味・解説 

司馬金龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

司馬 金龍(しば きんりゅう、? - 484年)は、北魏の人物。は栄則。本貫河内郡温県

経歴

東晋の亡命皇族司馬楚之と北魏皇室の河内公主のあいだの子として生まれた。はじめ中書学生となり、入朝して中散となった。拓跋弘皇太子となると、金龍は太子侍講に抜擢された。後に琅邪王の爵位を嗣いだ。侍中・鎮西大将軍・開府・雲中鎮大将・朔州刺史に任じられた。平城に召還されて吏部尚書となった。484年太和8年)11月16日、死去した。大将軍司空公冀州刺史の位を追贈された。は康王といった。

司馬金龍夫妻合葬墓

琅邪康王司馬金龍と鮮卑貴族の第一夫人の欽文姫辰の合葬墓が1965年、山西省大同市の東南約6.5km、石家寨村の西南にて現地の農民が井戸掘りの最中に偶然発見され翌年にかけて緊急発掘が行われた。副葬品には保存の良い5幅の漆塗り屏風や大量の陶俑が含まれていた。漆塗り屏風の絵画は『女史箴図』と共通性の高い純漢族風の意匠で、陶俑の多くは遊牧民風の衣装を纏った北族風のものであった。

第一夫人の欽文姫辰は鮮卑禿髪部の出身で父は南涼第三代の君主景王禿髪傉檀の息子禿髪破羌(漢名は源賀)。母は西秦第三代の君主文昭王乞伏熾磐の娘。二人の間に司馬延宗・司馬纂・司馬悦の三人の息子を儲けた。この第一夫人没後に金龍は匈奴北涼第三代の君主哀王沮渠牧犍と北魏太武帝の妹の武威公主のあいだの娘を夫人とし司馬徽亮が生まれた。

妻子


晋王朝系図】(編集
  • 晋書』本紀巻1~10、列伝巻7・8・29・44・68・69による
  • 太字は皇帝(追贈含む)、数字は即位順。
  • 灰網掛けは八王の乱にて殺害された人物。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
舞陽侯
司馬防
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(追)宣帝
司馬懿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安平王
司馬孚
 
 
 
 
 
東武城侯
司馬馗
 
 
 
 
 
司馬進
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(追)景帝
司馬師
 
(追)文帝
司馬昭
 
汝南王
司馬亮
 
 
 
 
 
琅邪王
司馬伷
 
梁王
司馬肜
 
(僭)趙王
司馬倫
 
太原王
司馬瓌
 
彭城王
司馬権
 
高密王
司馬泰
 
 
 
 
 
譙王
司馬遜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉王
司馬攸
 
(西1)武帝
司馬炎
 
琅邪王
司馬覲
 
武陵王
司馬澹
 
東安王
司馬繇
 
淮陵王
司馬漼
 
(四子)
 
河間王
司馬顒
 
 
 
 
 
 
 
東海王
司馬越
 
南陽王
司馬模
 
譙王
司馬氶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉王
司馬冏
 
(西2)恵帝
司馬衷
 
(東1)元帝
司馬睿
 
楚王
司馬瑋
 
淮南王
司馬允
 
長沙王
司馬乂
 
成都王
司馬穎
 
(三子)
 
呉王
司馬晏
 
 
(西3)懐帝
司馬熾
 
南陽王
司馬保
 
譙王
司馬無忌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
愍懐太子
司馬遹
 
(東2)明帝
司馬紹
 
武陵王
司馬晞
 
(三子)
 
宣城内史
桓彝
 
(二子)
 
(東8)簡文帝
司馬昱
 
(西4)愍帝
司馬鄴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
譙王
司馬恬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(東3)成帝
司馬衍
 
(東4)康帝
司馬岳
 
武陵王
司馬遵
 
(追)宣皇后
司馬興男
 
(追)宣武帝
桓温
 
(追)宣城王
桓沖
 
 
武昌公主
司馬氏
 
(東9)孝武帝
司馬曜
 
会稽王
司馬道子
 
(北魏)琅邪王
司馬楚之
 
(北魏)始平公
司馬休之
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(東6)哀帝
司馬丕
 
(東7)廃帝
司馬奕
 
(東5)穆帝
司馬聃
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(桓楚)武悼帝
桓玄
 
安成王
桓修
 
 
(東10)安帝
司馬徳宗
 
(東11)恭帝
司馬徳文
 
会稽王世子
司馬元顕
 
(北魏)琅邪王
司馬金龍
 
(北魏)譙王
司馬文思
 

  • 司馬延宗
  • 司馬纂(字は茂宗、中書博士、司州治中、別駕、河内邑中正)
  • 司馬悦
  • 司馬徽亮(後嗣、琅邪公、穆泰の罪に連座して爵位を失った)

伝記資料

  • 魏書』巻37 列伝第25
  • 北史』巻29 列伝第17
  • 司馬金龍之銘
  • 欽文姫辰之銘

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬金龍」の関連用語

司馬金龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬金龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬金龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS