その他の絵画作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の絵画作品の意味・解説 

その他の絵画作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「その他の絵画作品」の解説

南京西善磚築墓(なんきんせいぜんきょうせんちくぼ)は、南朝の墓の墓室南北の壁に表されたものである画題は『高逸図』とされ、樹木の間に思い思いポーズ座す8人の人物南壁北壁各4人)を描く。これらの人物竹林の七賢人と栄啓期の計8人である。壁は小さい磚(煉瓦)を積み上げて築かれたもので、磚の表面浮き出した線によって図柄表されている。各磚の側面には番号振られており、磚を窯で焼いた後、番号順に組み立てたのである図柄簡素だが、人物樹木を表す線は流麗である。 司馬金龍漆画(しばきんりゅうぼしつが)は、山西省大同郊外にある司馬金龍という北魏貴族の墓から出土したもの。木製屏風4段区切り色漆人物描いたもので、今も当時色彩が残る。図柄が残るのは屏風全体ごく一部のみではあるが、北魏時代漆工芸資料として貴重であるだけでなく、当時彩色絵画遺品としても貴重である。 敦煌莫高窟とんこうばっこうくつ)は4世紀半ばの開窟であるが、現存する壁画5世紀以降のもので、唐を経て北宋時代まで壁画制作続いている。北朝属す壁画は、最古様式を示す275窟(北涼)のシビ王本生図(ほんじょうず)のほか、257窟(北魏)の鹿王本生図、428窟(北周)の薩埵太子本生図(捨身飼虎図)、285窟(西魏)の得眼故事などがある。これらの絵画では、「鉄線描」という肥痩打ち込みのない線と濃い隈取り用いられている。薩埵太子本生図に表される山や樹木描法は素で、山や樹木人物の大きさ比例考慮されていない様式的には中国伝統様式よりもインドの影響が濃い。 敦煌莫高窟275窟『シビ王本生図』 敦煌莫高窟249 窟『須弥山図(阿修羅像)』

※この「その他の絵画作品」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「その他の絵画作品」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。


その他の絵画作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:09 UTC 版)

中国の絵画」の記事における「その他の絵画作品」の解説

遊春図 - 北京故宮博物着色画。この作品落款はないが、隋時代画家展子虔(てんしけん)の作に帰されている。中央流れる河の左右両岸貴人散策する様子を表す。この作品では水平線位置曖昧であり、画面右上の山岳は山を下から上へ平面的に積み上げていくような描写で、遠近表現未熟である。唐時代頃の模本みなされているが、隋唐期の青緑山水作風今日伝え遺品として貴重である。 明皇幸蜀図 - 台北故宮博物院青緑山水画。画題玄宗皇帝安禄山の乱避けて長安から蜀へ向かう様子表したもの。現存する作品北宋以降模本で、明末擬古作とする研究者もいる。

※この「その他の絵画作品」の解説は、「中国の絵画」の解説の一部です。
「その他の絵画作品」を含む「中国の絵画」の記事については、「中国の絵画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の絵画作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の絵画作品」の関連用語

その他の絵画作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の絵画作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS