その他の結晶溶媒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 09:39 UTC 版)
水分子は小さく、極性が高いため結晶中に含まれる溶媒としては最も一般的であるが、他のほとんどの溶媒もホスト結晶に取り込まれうる。水以外については結晶溶媒と呼ばれる。水は反応性が高いため特に注目されるが、ベンゼンなどは化学的に不活性とみなされている。結晶格子中に2個以上の溶媒分子が見られることもあり、しばしばその化学量論量は一定しない。これは結晶学において部分占有 (partial occupance) と呼ばれる概念が反映されるためである。減圧下に重量が一定になるまで加熱して乾燥を行うのが一般的である。 結晶溶媒を解析する際には、サンプルを重水素化された溶媒に溶かし、NMR分光法で分析する。単結晶X線回折も結晶中の溶媒分子を検出する手段として用いられる。
※この「その他の結晶溶媒」の解説は、「結晶水」の解説の一部です。
「その他の結晶溶媒」を含む「結晶水」の記事については、「結晶水」の概要を参照ください。
- その他の結晶溶媒のページへのリンク