なんきんとは? わかりやすく解説

ナンキン【南京】

読み方:なんきん

【一】中国江蘇省省都揚子江南岸位置し水陸交通の要衝古来三国の呉や六朝・明・中華民国などの都として栄えた。名称は建業・建鄴(けんぎょう)・建康金陵などに変わり、明の永楽帝のとき、北京に対して南京と称した石油化学などの重工業発達人口行政区3622000)。ナンチン

【二】

カボチャの別名。

物の名冠して

中国から、また東南アジアから中国経て渡来したものの意を表す。「—米」「—豆」

㋑珍しいもの、小さくて可愛いものの意を表す。「—玉」「—鼠(ねずみ)」


なん‐きん【軟禁】

読み方:なんきん

[名](スル)比較ゆるやかな監禁。家または室内とどめておき、外部との交渉接触自由にさせないこと。「一室に—する」


なんきん

大阪弁 訳語 解説
なんきん かぼちゃ
南京
南京近畿瀬戸内での言い方。「なんきんぼうぶら」の下略形。「ぼうぶら」はポルトガル語で、瓜の意味。北北陸九州で「ぼうぶら」、因幡安芸土佐で「どふら」、東日本で「かぼちゃ」、関東備前備中で「とうなす」、讃岐土佐西端で「ちょうせん」、越中沖縄で「なんくゎん」、奄美で「とうちぶる」と言う京都ももともとは「かぼちゃ」だったが、大阪から「なんきん」が流入した


南京


南京

読み方:なんきん

  1. たうなす(番南瓜)をいふ。大阪方言

分類 大阪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

なんきん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 02:34 UTC 版)

なんきん
なんきん
生年月日 (1959-01-24) 1959年1月24日(66歳)
出身地 日本東京都
身長 175cm
血液型 A型
職業 俳優イラストレーター漫画家
テンプレートを表示

なんきん1959年1月24日[1] - )は、日本漫画家、アニメ作家、マルチメディアフラストレーター〔ママ〕。他、劇団「WAHAHA本舗」に所属し、俳優としても活動中。本名は非公開。

来歴

六田登アシスタントを経て、漫画家としてデビュー。白泉社から出版した3冊の単行本や、雑誌『宝島』での連載などで注目される。その傍ら、ソルマックシリーズ(大鵬薬品工業)のCMで人気となった「飲みすぎシール」のデザインを手掛けたり、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』、『ポンキッキーズ』などのテレビ番組のアニメーションの制作に携わったりもした。

WAHAHA本舗には、当時婚姻関係のあった中山宏子とともに役者として参加。吹越満とのコンビで人気を集めていた。WAHAHA本舗脱退後は、劇団プリセタに参加。さらに安斎肇しりあがり寿らと共に「NAS」を結成し、舞台公演などを行った。その後WAHAHA本舗に復帰。自作楽器の前衛バンド「OBANDOS」の正式メンバーとしても活動している。

人物

  • ほぼ同時期に漫画家デビューした西秋ぐりん、マディ上原とは、高校の同級生。
  • インターネット普及以前には、パソコン通信のマニアとして知れ渡っていた。
  • 小学生の頃に付けられたニックネーム「なんきん」をそのまま芸名及びペンネームに使用している。中国江蘇省の省都・南京との関連性はない。

出演

テレビ番組

映画

  • セシウムと少女(2015年、才谷遼監督 / ふゅーじょんぷろだくと) - 芸能の神(ミッキー)

音楽

シングル

発売日 規格 規格品番 タイトル 作詞 作曲 編曲
LOLLIPOP
1988年10月25日 EP 7DR48 A もっとぐっとグット[注釈 1] なんきん ベートーベン KASS
B 灼熱のゴカイ[注釈 1] KASS

アルバム

発売日 規格 規格品番 アルバム
LOLLIPOP
1988年11月25日 LP 28MR24 麒麟

※ 坂田明いとうせいこう竹中直人久本雅美柴田理恵渡辺信子らが参加。

SIDE A:

  1. カリスマちゃん
  2. 好色一代野郎
  3. ナオミの夢
  4. きりん
  5. もっとぐっとグット (Extended Mix)
  6. カモン・ナ・マイ・ハウス

SIDE B:

  1. 灼熱のゴカイ (Extended Mix)
  2. 二人の銀座
  3. 蘇州夜曲
  4. ペテン師
  5. Ya Ya Ya!
1988年12月1日 CD H32W-20008

著作物

著書

アニメーション制作

キャラクターデザイン

ゲーム

ナゾラーランドシリーズは、サン電子と世界文化社パズラー編集部との共同製作のファミリーコンピュータ ディスクシステムのゲーム。なんきんはパッケージやイメージキャラのキャラクターデザインを担当していた。
日本語版パッケージイラストを担当

脚注

注釈

  1. ^ a b なんきん・渡辺信子。A面原曲は『エリーゼのために

出典

  1. ^ なんきん|日本タレント名鑑2021年2月26日閲覧。

外部リンク


なんきん

出典:『Wiktionary』 (2021/10/15 12:16 UTC 版)

同音異義語

なんきん




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なんきん」の関連用語

1
南京虫 デジタル大辞泉
100% |||||

2
南京政府 デジタル大辞泉
100% |||||

3
南京町 デジタル大辞泉
100% |||||


5
100% |||||

6
南京操り デジタル大辞泉
100% |||||

7
南京袋 デジタル大辞泉
100% |||||

8
南京鼠 デジタル大辞泉
100% |||||


10
南京米 デジタル大辞泉
100% |||||

なんきんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なんきんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなんきん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのなんきん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS