ちょう‐せん〔チヤウ‐〕【丁銭】
ちょう‐せん〔チヤウ‐〕【庁宣】
ちょう‐せん〔テウ‐〕【挑戦】
ちょうせん〔テウセン〕【朝鮮】
読み方:ちょうせん
アジア大陸東部、朝鮮半島とその付属島からなる地域。北は鴨緑江・豆満江によって中国・ロシア連邦と境をなし、南は朝鮮海峡を隔てて日本と対する。前3世紀ごろに箕子(きし)朝鮮、前2世紀初めに衛氏朝鮮が建国。これを前108年に漢の武帝が滅ぼし、楽浪郡など四郡を設置。半島南部には馬韓・辰韓・弁韓が分立。4世紀に高句麗(こうくり)・新羅(しらぎ)・百済(くだら)・任那(みまな)が対立、7世紀に新羅が統一国家を建設、10〜14世紀は高麗(こうらい)、14世紀以降は李氏朝鮮と王朝が交代。1910年日本に併合され、1945年日本の敗戦によって解放されたが、1948年、北緯38度線を境に、北に朝鮮民主主義人民共和国、南に大韓民国が成立。
ちょう‐せん〔チヤウ‐〕【腸線】
ちょう‐せん〔チヤウ‐〕【腸腺】
ちょう‐せん〔テウ‐〕【調銭】
ちょうせん(野菜類)
方言 | 意味 |
ちょうせん(野菜類) |
かぼちゃ。江戸時代の庶民は,唐(中国)も朝鮮(韓国)も天竺(インド)も,みな同じ国と考える傾向があった。そこで,このかぼちゃも,異国の産という軽い考え方から,讃岐では「朝鮮(ちょうせん)」とよんだものであろう。 その証拠に,東京では「唐茄子(とうなす)」,大阪では「南京(なんきん)」といっている。ところが,かぼちゃの原産地は,その名のとおり,東南アジアのカンボジアである。 |
朝鮮
ちょうせん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:26 UTC 版)
レベル別の短いコースに挑戦することができる。ただし、 プロペラの長さが「ふつう」のみ ライフが2つになっている 全部のステージが最初から選択できる チェックポイントが一切ない という所がぼうけんモードと異なる点。このモードにも隠しステージがある。
※この「ちょうせん」の解説は、「くるくるくるりん」の解説の一部です。
「ちょうせん」を含む「くるくるくるりん」の記事については、「くるくるくるりん」の概要を参照ください。
- ちょうせんのページへのリンク