腸液
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 15:02 UTC 版)
腸液(ちょうえき)は、小腸の空腸で分泌される弱アルカリ性の体液(消化液)である。 消化の最終確認をする消化液である。消化できる栄養素は解釈によって異なるが、主なはたらきは、蛋白質をアミノ酸に変えるものである。排便時、または肛門・直腸内に異物が侵入した場合、そのダメージを和らげるために分泌されることが多い。
かつては、腸液に炭水化物をブドウ糖に分解する酵素が含まれていると考えられていたが、炭水化物は膵液で二糖類のマルトースまで分解され、最終的に小腸の上皮細胞に存在するマルターゼ、スクラーゼ、イソマルターゼ、ラクターゼ、トレハラーゼなどの二糖類水解酵素により単糖類のグルコース、フルクトース、ガラクトースなどにまで分解されて初めて腸管からの吸収が可能となる[1]。
腸液の一日の分泌量は2,400mlである。
消化酵素
※リパーゼの割合は少ない。従って書物によって脂肪を消化するか消化しないかの解釈が異なる。
小腸壁に存在する消化酵素
- マルターゼ - でんぷんが消化されたものを消化する。最終的にブドウ糖になる。
- ラクターゼ - 乳糖を消化する。最終的にブドウ糖とガラクトースになる。
- サッカラーゼ - 蔗糖を消化する。最終的にブドウ糖と果糖になる。
脚注
- ^ 炭水化物の消化・吸収・発酵とその利用、山田和彦、独立行政法人国立健康・栄養研究所食品表示分析・規格研究部、栄養学雑誌 Vol.59 (2001) No.4 P169-176
関連項目
腸液
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 09:47 UTC 版)
炭水化物は膵液でマルトースまで分解され、最終的に小腸の上皮細胞に存在するマルターゼによって単糖類のグルコースに分解される。また、小腸の上皮細胞では、デンプンの分解産物の一部を分解するためのイソマルターゼ(英語版)、ショ糖を分解するためのスクラーゼ、乳糖を分解するためのラクターゼ、トレハロースを分解するためのトレハラーゼなどの二糖類加水分解酵素により、単糖類のグルコース、フルクトース、ガラクトースなどにまで分解されて初めて腸管からの吸収が可能となる。
※この「腸液」の解説は、「消化」の解説の一部です。
「腸液」を含む「消化」の記事については、「消化」の概要を参照ください。
腸液
「腸液」の例文・使い方・用例・文例
腸液と同じ種類の言葉
- >> 「腸液」を含む用語の索引
- 腸液のページへのリンク