腸毒素とは? わかりやすく解説

腸毒素(エンテロトキシン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 07:07 UTC 版)

ウェルシュ菌」の記事における「腸毒素(エンテロトキシン)」の解説

詳細は「クローディン」を参照 1953年イギリスのベティ・コンスタンス・ホブス(Betty Constance Hobbs)により、ウェルシュ菌食中毒原因になることが確認された。 ウェルシュ菌A型ヒトへの病原性を示す。A型は、主要抗原major antigen)ではα毒素のみを産出するA型のうち、(組織傷害性毒素とは別にエンテロトキシン産出するによってウェルシュ菌食中毒が起こる。これがヒトへの毒性頻度が高い。アメリカではサルモネラ中毒ブドウ球菌食中毒次いで多く日本でも原因患者数で常に上位占めている。エンテロトキシンウェルシュ菌の他の毒素とは異なり芽胞形成するときにだけ産出され栄養型増殖中には産出されない。 ウェルシュ菌による食中毒は、多量の生を含む食物摂取により起こる。発症原因毒素であるが、食物中で予め産出され毒素によるものではなく、生摂取前提になることから、本症は感染型食中毒分類されるウェルシュ菌エンテロトキシンは、芽胞形成時に産出される特徴的な毒素考えられている。 本汚染され食物加熱調理すると、耐熱性芽胞生残していて、調理後の冷却とともに発芽し食物中に急激に増殖する食物とともに腸管達した芽胞形成する。このときにエンテロトキシン作られ菌体融解伴って放出され腸管粘膜細胞作用して症状発現する分離されるウェルシュ菌のうち約5%がウェルシュ菌エンテロトキシンCPEClostridium perfringens enterotoxin)を産出する。ほとんどCPE陽性A型ウェルシュ菌分類されるが、C型D型であることも一般的である。変異CPE産出する認められるが。A型C型D型ウェルシュ菌産出するCPE蛋白質アミノ酸配列は、原則として同一考えられている。E型ウェルシュ菌産出するCPEは、10アミノ酸程度変異知られている。 CPEは、N末端細胞障害性領域C末端結合領域2つ機能的ドメインからなるA-B毒素である。1997年CPE受容体同定され1999年CPE受容体クローディン-4と同一であることが判明した

※この「腸毒素(エンテロトキシン)」の解説は、「ウェルシュ菌」の解説の一部です。
「腸毒素(エンテロトキシン)」を含む「ウェルシュ菌」の記事については、「ウェルシュ菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「腸毒素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腸毒素」の関連用語

腸毒素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腸毒素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェルシュ菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS