ラケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ラケットの意味・解説 

racket

別表記:ラケット

「racket」とは

「racket」は英語で、主にスポーツ用具や音を表す名詞である。スポーツ用具としては、テニスバドミントンなどのラケットを指す。音を表す場合は、大騒ぎ騒音意味するまた、スラングとしては、不正な商売詐欺を指すこともある。

「racket」の発音・読み方

「racket」の発音は、IPA表記では/ˈrækɪt/となる。IPAカタカナ読みでは「ラキット」と読む。日本人発音するカタカナ英語では「ラケット」となる。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「racket」の定義を英語で解説

「racket」は英語で、"a type of bat with a round or oval frame strung with catgut, nylon, etc., used especially in tennis, badminton, and squash"と定義されるまた、音を表す意味では、"a loud unpleasant noise; a din"と定義され不正な商売詐欺を指すスラングとしては、"an illegal or dishonest scheme for obtaining money"と定義される

「racket」の類語

「racket」の類語としては、スポーツ用具としての意味では「bat」や「paddle」、音を表す意味では「noise」や「din」、不正な商売詐欺を指す意味では「scam」や「fraud」がある。

「racket」に関連する用語・表現

「racket」に関連する用語としては、「racketeer」がある。これは「racket」を行う人、つまり不正な商売詐欺を行う人を指す。

「racket」の例文

1. He is a professional tennis player, so he always carries a racket.(彼はプロのテニスプレーヤーなので、常にラケットを持ち歩いている。)
2. The construction work next door is making a terrible racket.(隣の建設工事がひどい騒音立てている。)
3. He was arrested for running a racket.(彼は詐欺働いていたとして逮捕された。)
4. I need a new racket for my badminton match.(私はバドミントン試合のために新しいラケットが必要だ。)
5. The racket from the party next door kept me awake all night.(隣のパーティー騒音一晩中眠れなかった。)
6. The police are investigating a possible racket in the local business community.(警察地元のビジネスコミュニティで可能性のある詐欺調査している。)
7. She gripped the racket tightly and served.(彼女はラケットをしっかり握りサーブした。)
8. The racket of the alarm clock jolted me awake.(目覚まし時計騒音で私は目を覚ました。)
9. They were charged with operating a racket to sell stolen goods.(彼らは盗品を売る詐欺働いていたとして告発された。)
10. He swung the racket with all his might.(彼は全力でラケットを振った。)

ラケット【racket/racquet】

読み方:らけっと

テニス卓球バドミントンなどで、ボールシャトルコックを打つ用具

「ラケット」に似た言葉

ラケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 03:10 UTC 版)

テニスのラケットとボール

ラケット(racket)は、球技で使用するボールシャトルを打つために使用するスポーツ用具。

概要

ほとんどのものは、円形に近いボールを打つ部分(ヘッド)と、握るための柄(シャフト)から構成され、ヘッドとシャフトの間の繋ぎ目部分をスロート、シャフトの握り部分をグリップと呼ぶ。ボールを打つ部分はフェイスと呼ばれる。

セバスティアン・デ・コバルビアス・オロスコの「コバルビアス宝典」(1611年)ではヘブライ語が起源ではないかとしている[1]。当時のスポーツは、素手、パラ(木製の長い用具)、ラケットの使用が一般的だったとされている[1]

ラケット類似のスポーツ用具にパドル(paddle)があるが舟の櫂を意味する[2]。卓球のラケットは英語圏ではパドル(paddle)と呼ばれることがある[3]国際卓球連盟(ITTF)はracketとしている。板状の小型のラケット(パドル)を使うスポーツにパドルテニスがある[2]。高齢者向けスポーツである『テニスバット』では、卓球のラケットを大型にしたような板状のものを使う。

テニスバドミントンなどで使用されるラケットでは、楕円形の輪型の枠にガット(ストリングス)といわれる紐が格子状に張り巡らされており、この部分でボールを打つ。伝統的には木材によって作られていたが、現在はチタンなどの軽合金や、カーボン、セラミックなどの素材によって作られている。ちなみにガットはから作られているものが多い(カットグット)。これが反発力を高めると言われている。かつてソフトテニスではの筋を使用していた。現代のガットは湿気に強いポリエステル[4]ナイロンなど化学繊維が主流である。

現代のテニス用ラケットでは重量や強度のほかにテニス肘[5]への対策として「打撃時の衝撃を手首に伝わり難くする」[6]「スイートエリアを拡大する」[6]など機能面の改良が行われている。

競技別のラケット

出典

  1. ^ a b 竹谷和之「大航海時代のスポーツ : コバルビアス宝典(1611)のペロタ球戯」『神戸外大論叢』第49巻第1号、神戸市外国語大学研究会、1998年9月、75-96頁、ISSN 02897954NAID 1200062411472021年9月7日閲覧 
  2. ^ a b みんなのスポーツちば vol.113”. 千葉市スポーツ協会. p. 5. 2021年9月6日閲覧。
  3. ^ 杉本つとむ『語源海』東京書籍、2005年、631頁。 
  4. ^ 川副嘉彦、中川慎理「A34 テニスにおけるスピンガットの変革とラケット性能についての考察(打撃特性ほか)」『シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集』第2010巻、日本機械学会、2010年、147-152頁、doi:10.1299/jsmeshd.2010.147NAID 110008742863 
  5. ^ 岩島孝夫, 小林一敏「051J08 テニスのインパクトにおけるラケットと肘の変位振動に関する一考察」『日本体育学会大会号』第40回(1989)、日本体育学会、1989年、376頁、doi:10.20693/jspeconf.40A.0_376NAID 110001932642 
  6. ^ a b 川副嘉彦「テニスラケットの素材・構造と性能 (特集 素材とスポーツ)」(PDF)『バイオメカニクス研究』第7巻第2号、日本バイオメカニクス学会、2003年、136-151頁、 ISSN 13431706NAID 80016063739 

ラケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:24 UTC 版)

ファビオ・フォニーニ」の記事における「ラケット」の解説

ラケットはバボラ製品をずっと使用しており、ピュアドライブ使用である。ストリングバボラRPMブラスト130テンションは縦60ibs、横55ibsとされているが確かではない。振動止めとグリップテープもラケット同様バボラのものである。フォニーニはグリップバンドをシルバーシールが見えるように、シール真上装着しているのが特徴である。

※この「ラケット」の解説は、「ファビオ・フォニーニ」の解説の一部です。
「ラケット」を含む「ファビオ・フォニーニ」の記事については、「ファビオ・フォニーニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラケット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ラケット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラケット」の関連用語

ラケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファビオ・フォニーニ (改訂履歴)、海賊 (ONE PIECE) (改訂履歴)、バドミントン (改訂履歴)、パデル (改訂履歴)、スポーツ器具 (改訂履歴)、テニピン (改訂履歴)、楽ミントン (改訂履歴)、卓球 (改訂履歴)、テニス (改訂履歴)、ソフトテニス (改訂履歴)、ジュ・ド・ポーム (改訂履歴)、交流分析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS