目覚まし時計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 時計 > 目覚まし時計の意味・解説 

めざまし‐どけい【目覚まし時計】

読み方:めざましどけい

目を覚まさせるために、指定した時刻になるとベルブザーが鳴る仕掛けのある時計

[補説] 書名別項。→目醒時計

「目覚まし時計」に似た言葉

めざましどけい【目醒時計】

読み方:めざましどけい

浅見淵短編小説、また同作表題作とする小説集短編小説昭和9年(1934)、雑誌浪漫古典」に発表作品集昭和12年(1937)刊。


目覚まし時計

作者小島貴征

収載図書読まれたいんですわ。私、本ですから
出版社郁朋社
刊行年月1998.10


目覚まし時計

作者寺井よう

収載図書おやすみごっこ
出版社ストーク
刊行年月1999.4


目覚まし時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 02:55 UTC 版)

目覚まし時計の典型例

目覚まし時計(めざましどけい)は、指定の時間に起床させることを目的とした時計である。昔ながらのアナログ式の目覚まし時計には、通常の長針、短針、秒針のほかに、起床時刻を設定するための「目安針」が取り付けられている。現在ではデジタル表示式のものも広く普及している。

起床させる方法

ラジオ付き目覚まし時計 この時計の場合はアラームのほかにアナログチューニングのFMまたはAM放送がタイマー設定可能

ハーバード大学医学部によると、耳障りなアラームの代わりに、柔らかく調和のとれた音と心地よい歌に目覚めることで、眠気を改善することができる[1]は一般に広く用いられる。ベルの鳴動・電子音・ラジオ・録音した音声などが使用される。また、二度寝を防ぐための、スヌーズと呼ばれる、一旦音声鳴動を止めても再び鳴り出す機能を装備したものも多い。

振動

バイブレーターによる振動機能は、同室の他人を起こさずに一人だけ起床する場合に用いられる。また、聴覚障害を有する人向けの目覚まし時計も、この方法を用いるものが多い。通常、振動子を本人の体や衣服、枕やシーツなどの寝具に取り付けて使用するのである。

を利用したものもある。音声刺激よりも光刺激のほうが心地よい目覚めになるとされており、自然の夜明けに近づけるため、いきなりフルパワーで点灯するのではなく、起床予定時刻の1時間前などから起床時刻まで、徐々に明るくしていく仕様のものも増えている。この場合、小さめのアラーム音を併用する。 聴覚障害を有する人向けに、強力なフラッシュライトで起床を促す製品も存在する。

香り

香りを利用したものもある。起床時間の少し前から、香り発生器を起動しておき、時間になったらアラーム音が鳴動する。

エアーマット

エアーマットは、鉄道事業者の乗務員などの仮眠施設で用いられているものである。交代勤務のため起床時間が異なり、音声・光などが使用できず、また、確実に起床させるために使用される。あらかじめ布団やベッドパッドの下に収縮状態のエアーマットを挿入しておくと、起床時間になるとこれが膨らんで寝床自体を平らでなくする。後にジェイアール東日本商事から「おこし太郎」の商標で一般向けの市販も開始された[2]

形態

置き時計
寝室に据え置いて使用することを目的としたもの。目覚まし時計と言えば一般的にはこれを指す。広く使われている。電波時計になっているものも多い。また、夜や暗い所でも時間が分かるようにバックライトが一定時間光るものや一昔前は蓄光機能を備えたものがほとんどである。かつては反転フラップ方式(数字がめくられる)もあって、これはいわゆる電気時計であるため交流電源が必要。なおクオーツが内蔵されていない場合が多く、日ごろから正確に合わせていないとかなりの誤差も生じる。
耳穴型・耳掛け型
に直接装着するもの。アラームの音は外部からは非常に小さいが、至近距離で作動するため、使用者当人には十分である。
腕時計
にベルトで装着するもの。しかし、アラームのは小さい。振動アラーム機能を装備しているものもある。電波受信機能を備えたものも多い。
トラベルクロック
旅行時に携帯することを目的とした小型のもの。折り畳みができるものが多く、宿泊先では蓋を開いて、または、カバーを折り返して、見やすく置いておける。観光にしろ用務にしろ旅行中、朝、確実に起床しなければならないことは多い。外国でも使えるように簡単な操作で旅行先の時間を表示できるものもある。電波時計になっているのもある。
造り付け型
船舶などで荒天時の破損防止、宿泊施設などで盗難防止のために使用されることがある。大体デジタル表示になっており、客室側からは時計そのものの時刻は合わせられないようになっている。また、デジタル表示のものは数字そのものが光るため、夜中も明るいままだと眩しくて眠れないと言う人もいるため、部屋の明るさに合わせて表示の明るさが変わるものが多い。ただアラーム音量が固定のものも多く、起きるときに聞こえにくいなど、あまり実用的でないものも存在する。

主なメーカー

その他

  • 携帯電話の普及にともない、同電話機のアラーム機能を、目覚まし時計の代替として利用する人が増えている。
  • 電池式の目覚まし時計の場合、電池の性能によっては電流不足を起こし、目覚まし用の機能が動作しないことがある。

脚注

出典

関連項目

外部リンク


目覚まし時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:18 UTC 版)

スポンジ・ボブ」の記事における「目覚まし時計」の解説

スポンジ・ボブの目覚まし時計。大きなラッパのようなものがついているアラーム音はエピソードによって違う。「ああ いとしのパイナップル」ではネマトーダ食べられたため音が徐々に小さくなり、最後に消えてしまった。

※この「目覚まし時計」の解説は、「スポンジ・ボブ」の解説の一部です。
「目覚まし時計」を含む「スポンジ・ボブ」の記事については、「スポンジ・ボブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「目覚まし時計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

目覚まし時計

出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 02:49 UTC 版)

名詞

まし時計めざましどけい

  1. 指定した時刻になると、起床目的としてが鳴る時計。単に目覚ましとも。

関連語

翻訳


「目覚まし時計」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



目覚まし時計と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目覚まし時計」の関連用語

目覚まし時計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目覚まし時計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目覚まし時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポンジ・ボブ (改訂履歴)、ウルトラ怪獣擬人化計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの目覚まし時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS