医療用とは? わかりやすく解説

医療用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 01:01 UTC 版)

注射器」の記事における「医療用」の解説

円筒形の筒(シリンジ)と、可動式の押子(プランジャ)を有する構造注射筒多く用いられる。針もプラスチック製注射器開発されている。ガラス製を除き、押子の先端部分ガスケット等で気密性を保つようになっている一般にシリコーン油潤滑油として用いられている。 ガラス製の注射筒は用時滅菌して繰り返し使用される目盛がはっきり見えるように押子に着色ガラス用いられいたものがある。これに対しプラスチック製注射筒滅菌して個別包装され使用後破棄されるプラスチック製注射筒加熱殺菌できないため、エチレンオキサイドガス滅菌放射線γ線滅菌使用される予防接種 などには、注射針使わない「ハイジェッター」(圧縮空気により薬剤注入する装置である(ジェット・インジェクター))が用いられることがある。その形状から鉄砲注射ピストル注射)と呼ばれる日本では1970年代小・中学校の予防接種用いられたが、神経線維損傷多発したことから1987年8月厚生省撤収勧告1994年廃止使用取りやめられた。またC型肝炎など感染症への対策が不十分との指摘もある。 2011年10月アメリカ食品医薬品局(FDA)もインフルエンザワクチン投与際しハイジェッター装置使わないよう勧告している。2014年5月新たに開発された無針ジェット注射器「Stratis」によるインフルエンザワクチン接種報告があり、有針注射器比べてワクチン効果副反応有害事象に差が無いことが示された。なお、2001年以降糖尿病患者向けに新たに国産無針注射器販売され利用されている。 注射医療従事者が行うことが基本であるが、慢性疾患、緊急処置想定される場合備えた自己注射型の注射器存在する糖尿病患者用いインスリン自己注射器のなかは、内容物保持する構造持たず、針の先端注入する薬剤塗布しておき、対象物押し付けることで注射するものもある。普段注射針内蔵されており、ボタン操作などで注射針射出される構造注射器用いられる糖尿病患者日常的に自己注射繰り返し継続的に肉体的な苦痛余儀なくされるが、注射針先端部を細く針刺し時の痛みをほぼなくした注射針ナノパス33)が日本開発され流通している。この注射針は、2005年度グッドデザイン賞受賞したアナフィラキシーショック症状対処するアドレナリンの注射器エピペンは、内容物保持する構造持っている自己注射器である。注射筒押し当てるスプリングで針が使用者体内に刺さる構造となっており、同時に薬液注入される詳細は「エピペン」の項を参照)。アメリカ合衆国では軍用として携行型のPAM化学兵器解毒剤として)の注射器としても用いられる軍隊用の救急医療キットには、一回投与分を封入した注射針付き注射器採用されている。負傷者自身使用する事を考慮し片手扱えるように、外筒と押子からなるではなく軟質プラスティック製薬嚢直接注射針取りつけられ、薬嚢を絞る事で薬剤注入する注射器先端接続する注射針は、ステンレス(ISO9626適合品等)が一般的であるが、近年では痛み少ないとされるプラスチック製製品開発されている。 医療用には、安全性確保観点から、使い捨て注射器用いられている。他方で、大量医療廃棄物発生する原因にもなっている。 使用に関して厚生労働省から安全対策上の通知出されることがある。例として、針基のカラーコード統一を図るものがあり、また注射筒型の医薬品注入器の使用に関するものなどがある。

※この「医療用」の解説は、「注射器」の解説の一部です。
「医療用」を含む「注射器」の記事については、「注射器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「医療用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「医療用」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医療用」の関連用語

医療用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医療用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの注射器 (改訂履歴)、ゴーグル (改訂履歴)、バルデナフィル (改訂履歴)、フェイスシールド (改訂履歴)、圧縮空気 (改訂履歴)、ベッド (改訂履歴)、ビスケット (改訂履歴)、六フッ化硫黄 (改訂履歴)、タンポン (改訂履歴)、アセトアミノフェン (改訂履歴)、アミドトリゾ酸 (改訂履歴)、1,1,1,2-テトラフルオロエタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS