カラーコード
カラーコードとは、Webページ上で表現される色を指定するための制御コードのことである。
カラーコードはシャープ(#)に続く6桁の16進数で表記される。2桁ごとに赤・青・緑の濃淡が表され、16進数(0~F)の0が最も薄く、Fに近づくほど濃い色となる。例えば白は「#FFFFFF」、黒は「#000000」、オリーブ色は「#808000」である。
W3Cの勧告では16色が標準的な色として定義されており、これについては固有のカラー名によって直接指定することも可能となっている。その16色とは、「Red」「Yellow」「Lime」「Aqua」と「Blue」「Fuchsia」「Maroon」「Olive」と「Green」「Teal」「Navy」「Purple」と「Black」「Gray」「Silver」「White」 となっている。
カラーコード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 13:29 UTC 版)
カラーコード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 08:23 UTC 版)
小さな抵抗器などはその表面に素子の特性(抵抗値、許容差等)を記述するのが難しい。そこで、その特性値を色で表示するようにしたものが、カラーコードである。以下のように、色と値とを結びつける。この表示方法は、国際電気標準会議(IEC) による国際規格 IEC 62 、およびそれに準拠した日本産業規格(JIS) の JIS C 5062 で規定されている。 色数値乗率精度覚え方 黒 0 1 - 黒いレイ服 茶 1 10 ±1% お茶を一杯、小林一茶 赤 2 100 ±2% 赤いニんじん 黄赤 3 1,000 ±3% (黄赤系色の橙を用いて)だい三しゃ、橙色のミかん、だい三の男、橙三元(だいさんげん) 黄 4 10,000 ±4% きシけいこ(岸惠子)、黄色いシんごう、きシめん 緑 5 100,000 - 五月みどり、みどりゴ 青 6 1,000,000 - ロクでなしの青二才(青二才のロクでなし)、青ムし、青緑青(あおろくしょう) 紫 7 10,000,000 - むらさきシチぶ(紫式部) 灰 8 100,000,000 - はいヤー 白 9 - ほわいとクりすます、しろクま、白いキュウきゅう車、クしろ(釧路) 金 - 0.1 ±5% 銀 - 0.01 ±10% 無色 - - ±20% カラーコードは金属皮膜抵抗、酸化金属皮膜抵抗、炭素皮膜抵抗などの抵抗器のほか、キャパシタ、インダクタなど、おもにアキシャルリード型の受動素子の特性値の表示に多く用いられる。また、フラットケーブルなどの多心電線の心線の識別にも用いられる場合がある。なお、表面実装パッケージの受動素子では、一般にカラーコードは使用せず、特性値を数字やアルファベットで表記する。
※この「カラーコード」の解説は、「受動素子」の解説の一部です。
「カラーコード」を含む「受動素子」の記事については、「受動素子」の概要を参照ください。
- カラーコードのページへのリンク