司馬遵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬遵の意味・解説 

司馬遵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 13:45 UTC 版)

司馬 遵(しば じゅん、寧康2年(374年)- 義熙4年1月25日[1]408年3月8日))は、中国東晋宗室。武陵忠敬王。茂遠

経歴

武陵王司馬晞の子として生まれた。太元9年(384年)、新寧王に封じられた。太元12年(387年)、亡父の武陵王の爵位を戻されたため、司馬遵は父の爵位を嗣いで、武陵王となった。散騎常侍・秘書監・太常・中領軍の官位を歴任した。桓玄のために働いて、金紫光禄大夫の位を受けた。元興2年(403年)、桓玄が帝を称すると、司馬遵は彭沢侯に落とされて、領国への赴任を求められた。夜間に船で淮水に入ろうとして難破したため、赴任できなかった。たまたま劉裕らの起兵に遭遇して、武陵王に戻された。元興3年(404年)、建康を掌握した劉裕らは、安帝の密詔を受けたと称して、司馬遵に称制させ、万機を総べさせた。司馬遵は侍中大将軍の位を加えられ、東宮に入って、制書や令書を出して政権を運営した。義熙元年(405年)、安帝が建康に帰還すると、司馬遵は太保に任じられた。

義熙4年正月庚申(408年3月8日)、薨去。享年は35。子の司馬季度が武陵王の爵位を嗣ぎ、散騎常侍に任じられた。

脚注

  1. ^ 『晋書』巻10, 安帝紀 義熙四年正月庚申条による。

伝記資料

  • 晋書』巻64 列伝第34



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬遵」の関連用語

1
18% |||||

2
18% |||||

3
12% |||||


5
10% |||||

6
8% |||||

7
8% |||||

8
8% |||||


10
6% |||||

司馬遵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬遵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬遵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS