司馬道賜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬道賜の意味・解説 

司馬道賜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 04:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

司馬 道賜(しば どうし、生年不詳 - 415年または420年)は、東晋宗室。新蔡王[1]。かれの伝記は諸書によって混乱が見られる。

経歴

東晋の帝室のうちでは低い出自であった[2]。一説に河間王の子とされる[3][4]。青冀二州刺史の劉敬宣の下で参軍となった[2][5]義熙11年(415年)、劉裕が西征して司馬休之を討つと、道賜はひそかに同府の閭道秀や左右小将の王猛子らと結んで反乱を計画した。道賜は斉王を自称し、閭道秀を青州刺史とし、広固に拠って挙兵し、司馬休之に呼応した[2][5]。劉敬宣は閭道秀を召し出して論難したが、かれの側近たちは出払っていたため、王猛子が劉敬宣の刀を取って斬りつけ、劉敬宣を殺害した[2][5]。一説に同年4月乙卯、道賜が劉敬宣を殺害したともいう[6]。すぐさま文武の佐吏が道賜や王猛子らを討ち、一説に道賜はこのときに斬られたとされる[2][5]

司馬休之が劉裕に敗れると、道賜は司馬休之らとともに後秦に亡命した[1]泰常2年(417年)、劉裕が北伐して後秦を滅ぼすと、道賜は司馬休之らとともに北魏に降った[7][3][4]。北魏の明元帝により池陽侯に封じられた[7][8]

泰常5年(420年)4月、淮南侯司馬国璠(司馬叔璠の兄)とともに反乱を計画して、処刑された[7][8][3][4]

脚注

  1. ^ a b 晋書』巻118 姚興載記下
  2. ^ a b c d e 宋書』巻47 劉敬宣伝
  3. ^ a b c 魏書』巻37 司馬休之伝
  4. ^ a b c 北史』巻29 司馬休之伝
  5. ^ a b c d 南史』巻17 劉敬宣伝
  6. ^ 『晋書』巻10 安帝紀
  7. ^ a b c 『魏書』巻3 太宗紀
  8. ^ a b 『北史』巻1 魏本紀第1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬道賜」の関連用語

司馬道賜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬道賜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬道賜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS