司馬道福とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬道福の意味・解説 

司馬道福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 10:26 UTC 版)

司馬 道福(しば どうふく、生没年不詳)は、東晋簡文帝の三女。王献之の後妻。安帝の皇后王神愛の母。没後に新安愍公主を追贈された。

生涯

母の徐貴人は、会稽王時代の簡文帝の寵愛を受ける。会稽王がまだ世継ぎがいなかったので、徐貴人に男子を産んでほしいと思っていたが、結局女児を産んだ。

余姚公主に封ぜられた。最初は桓温の次男桓済に降嫁した。桓済は流罪に処せられると、離婚した。独身に戻った道福は、再婚相手として王献之のと縁談を申し込むが、王献之はすでに結婚して夫婦仲も大変良かった。妻のみを愛する献之はこの婚約破談を望み、自ら足を火で燃やし、足が不自由になった。道福は王献之を気に入り、無理矢理に縁談を進めていた。最後に、王献之は前妻との離婚を余儀なくされて道福と再婚した。王献之との間には一人娘の神愛を儲けたが、王献之は前妻のことが忘れられず、失意のうちに病死した。

伝記資料

  • 晋書』卷80 列伝第50 王献之伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  司馬道福のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬道福」の関連用語

司馬道福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬道福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬道福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS