司馬晞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬晞の意味・解説 

司馬晞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 03:25 UTC 版)

司馬 晞(しば き、316年 - 381年)は、中国東晋皇族。武陵威王。道叔

経歴

琅邪王司馬睿(後の元帝)と王才人のあいだの子として生まれた。武陵王司馬喆(司馬睿の叔父の武陵王司馬澹の子)の後を嗣ぎ、大興元年(318年)に武陵王に封じられた。咸和初年に散騎常侍に任じられた。後に湘東郡を武陵国に加増され、左将軍に任じられた。鎮軍将軍に転じ、散騎常侍の任を加えられた。咸康8年(342年)、成帝の崩御にあたって、会稽王司馬昱や中書監の庾冰中書令何充尚書令諸葛恢らと共に顧命を受けた。康帝が即位すると、侍中・特進を加えられた。建元元年(343年)、秘書監を兼ねた[1]

永和元年(345年)1月、鎮軍大将軍・開府儀同三司となった。永和8年(352年)7月、太宰に転じた[2]太和初年、羽葆鼓吹・剣履上殿・入朝不趨・賛拝不名の特権を与えられたが、固辞した。司馬晞は学問はなかったが武才があり、桓温に忌避されるようになった[1]

咸安元年(371年)11月、簡文帝が即位すると、桓温は司馬晞とその子の司馬綜を免官するよう上表した。さらに桓温は新蔡王司馬晃を使嗾して、司馬晞と司馬綜が著作郎の殷涓や太宰長史の庾倩・掾の曹秀・舎人の劉彊らと反乱を計画したと誣告させた。司馬晞は収監されて、廷尉に送られた。司馬晞を処刑するよう上奏されたが、簡文帝は許さなかった。桓温は司馬晞を新安郡に移すよう上奏し、司馬晞は家族とともに新安に移された。殷涓らは一族とともに処刑され、新蔡王司馬晃は廃位されて衡陽郡に移された[1]

太元6年(381年)、新安で死去。享年は66。孝武帝により新寧郡王に追封された。太元12年(387年)、追って武陵国の封を戻された[1]

子女

  • 司馬綜
  • 司馬㻱(字は賢明、梁王司馬禧(武陵王司馬澹の実子で、梁王司馬肜の猶孫)の子の梁王司馬翹の後を嗣いだ)
  • 司馬遵(後嗣)

脚注

  1. ^ a b c d 『晋書』巻64, 武陵王晞伝
  2. ^ 『晋書』巻8, 穆帝紀

伝記資料

  • 晋書』巻64 列伝第34



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬晞」の関連用語

司馬晞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬晞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬晞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS