庶人に落とされるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 庶人に落とされるの意味・解説 

庶人に落とされる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 00:42 UTC 版)

殷浩」の記事における「庶人に落とされる」の解説

永和10年354年1月殷浩幾度も敗北繰り返し兵糧物資使い切ってしまったので、官民から甚だ恨まれるとなった桓温はこれに乗じて殷浩罷免上奏すると、上奏認められ殷浩官爵剥奪され庶人とされ、東陽郡信安県移された。これにより内外大権全て桓温の手中に入り桓温の北伐止められる者は誰もいなくなった殷浩失脚して以降恨み言を口にはせず、顔色言動にも変化無かったまた、談論吟詠止めず家人に対しても悲しむ素振り見せる事は無かった。ただ、いつも空に向けて咄咄怪事極めて不可解である)」の4字を書いていたという。 その後しばらくして桓温考え改め郗超へ「浩(殷浩)には人望があり、弁も立つ。令僕として用いれば儀刑・百揆を統べるには充分であろう朝廷はその才の使い方間違えているのだ」と述べ殷浩尚書令任じようと思い殷浩へ書を送った殷浩はこれを喜んで受諾返事出そうとした。だが、返書出そうという時になり、手紙書き間違いがあるのを心配し封緘数十回も開け閉めして中身確認したため、最後には中の手紙を入れ忘れたまま送ってしまった。これにより桓温大い怒り官途への復帰断たれてしまう事となった。 永和12年356年)、信安県において死去した。 後に殷浩改葬され事となった折、かつてその臣下であった顧悦は上疏して、殷浩の名誉回復訴えた。この要求叶えられ、詔により殷浩生前官位追贈された。 子の殷涓もまた名声博していたが、武陵王司馬晞や庾倩(庾冰の子)らとともに反乱計画した桓温誣告され、殺害された。

※この「庶人に落とされる」の解説は、「殷浩」の解説の一部です。
「庶人に落とされる」を含む「殷浩」の記事については、「殷浩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庶人に落とされる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庶人に落とされる」の関連用語

庶人に落とされるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庶人に落とされるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殷浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS