安楽公主とは? わかりやすく解説

安楽公主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 14:55 UTC 版)

李裹児
続柄 中宗第八皇女

全名 李裹児
称号 安楽公主(追降:悖逆庶人)
身位 郡主→公主
出生 嗣聖元年(684年
死去 唐隆元年6月20日
710年7月21日
配偶者 武崇訓
  武延秀
父親 中宗
母親 韋皇后
テンプレートを表示

安楽公主(あんらくこうしゅ)は、中宗の娘。母は韋皇后。本名を李裹児といい、これは出生時に中宗が自らの衣服を脱いで安楽公主を包んだことより命名された。

生涯

幼少より聡明で美しい皇女であり、「光艶動天下」に記載された。韋后より寵愛を受けた。成年後は武三思の子の武崇訓に下嫁されたが、武崇訓の死後、安楽公主は武承嗣の子の武延秀と私通を重ね、後に武延秀へと嫁いだ。かつて自らを皇太女に封じようと計画したこともあったが、これは魏元忠の諫言により実現しなかった。

父母の溺愛の中で成長した安楽公主は、その生活が相当に奢侈なものであった。また、武崇訓との間にもうけた息子を数歳にして太常卿・鎬国公に封じ、姉の長寧公主・定安公主と共に民間の子女を攫い奴婢にするなどの行為に及んだ。これを知った左台侍御史の袁従一は安楽公主の逮捕を計画するが、中宗の詔勅に阻まれ、その行為は不問に付された。

その後、安楽公主は韋后と共謀して中宗の殺害と唐朝の簒奪を計画する。唐隆元年(710年)、中宗が両者により毒殺される事件が発生するが、臨淄王李隆基(後の玄宗)がただちに兵を挙げて韋后を殺害、さらに逃亡した安楽公主も殺害し、それぞれ韋庶人、悖逆庶人と庶人に落とされた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安楽公主」の関連用語

安楽公主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安楽公主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安楽公主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS