劉子鸞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉子鸞の意味・解説 

劉子鸞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 16:03 UTC 版)

劉子鸞(りゅう しらん、孝建3年(456年)- 景和元年9月11日465年10月16日))は、南朝宋皇族。始平孝敬王。孝武帝劉駿の八男。は孝羽。

経歴

劉駿と殷淑儀のあいだの子として生まれた。大明4年(460年)1月、襄陽王に封じられた。東中郎将・呉郡太守に任じられた。9月、新安王に改封された。大明5年(461年)10月、北中郎将・南徐州刺史に転じ、南琅邪郡太守を兼ねた。母の殷淑儀がとくに孝武帝に愛されたこともあり、子鸞は諸子の中で最も孝武帝に可愛がられた。帝の目に留まりたい者は競って子鸞の王府に入った。

大明7年(463年)9月、子鸞は刺史のまま司徒を兼ねた。大明8年(464年)1月、撫軍将軍の号を受けた。さらに都督南徐州諸軍事の任を加えられ、中書令を兼ねた。7月、中書令・司徒の任を解かれ、持節を加えられて南徐州に赴いた。子鸞は以前から父帝の過度な愛情を受けて、兄の劉子業(前廃帝)に嫉視されていた。景和元年(465年)9月、子鸞は免官されて庶人に落とされ、死を賜った。死に臨んで「願わくは身がふたたび王家に生まれることのなきように」と側近に遺言した。同腹の弟妹たちもそろって殺害され、京口に葬られた。同年(泰始元年)12月、明帝が即位すると、使持節・侍中・都督南徐兗二州諸軍事・司徒・南徐州刺史の位を追贈された。追って始平王に改封され、秣陵県の龍山に改葬された。建平王劉景素の子の劉延年が後嗣に立てられた。

伝記資料

  • 宋書』巻80 列伝第40
  • 南史』巻14 列伝第4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉子鸞」の関連用語

1
36% |||||

2
36% |||||

3
18% |||||

4
16% |||||

5
16% |||||

6
16% |||||

7
12% |||||

8
12% |||||



劉子鸞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉子鸞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉子鸞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS