劉孝勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉孝勝の意味・解説 

劉孝勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 03:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

劉孝勝(りゅう こうしょう、生没年不詳)は、南朝梁官僚本貫彭城郡彭城県安上里。

経歴

南朝斉の大司馬霸府従事中郎の劉絵の五男として生まれた。邵陵王蕭綸の下で法曹をつとめ、湘東王蕭繹の下に転じて安西主簿や記室となり、入朝して尚書左丞となった。信義郡太守として出向したが、公務上の事件のために免官された。長らくを経て、尚書右丞として復帰し、散騎常侍を兼ねた。542年大同8年)、東魏への使者に立った[1]。帰国すると、武陵王蕭紀の下で安西長史・蜀郡太守となった。552年太清6年)、蕭紀が蜀で帝位を称すると、孝勝は尚書僕射となった。553年承聖2年)、蕭紀に従って峽口に進出し、元帝(蕭繹)の軍に敗れて捕らえられた。まもなく元帝により釈放され、司徒右長史として起用された。554年(承聖3年)、西魏の侵攻を受けて江陵が陥落すると、文章の才能により蕭詧に任用された[2]。なお、晩年については定かではない。

脚注

  1. ^ 魏書』巻98
  2. ^ 周書』巻48

とくに注記しない部分については、下記の『梁書』および『南史』列伝の記述に基づく。

伝記資料

  • 『梁書』巻41 列伝第35
  • 『南史』巻39 列伝第29



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉孝勝」の関連用語

劉孝勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉孝勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉孝勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS