死後の顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 05:21 UTC 版)
庶人に落とされた端宗が、1698年に王として復位されると、吏部参判の位を追贈された。1703年に慶尚道儒生郭抑齢などが上訴を行い、成三問・朴彭年ら死六臣の例にならって、生六臣の趙旅なども祠堂を建てて祭享するように朝廷に建議し、1706年に寄居した伯夷山の下咸安郡に祠堂を建てて金時習・李孟専・元昊・南孝温・成聃壽とともに祀られた。祠堂は後に西山書院と名付けられた。 1781年に吏部判書兼同知義禁府事五衛都摠府副摠管に加贈された。諡号は貞節。著書に、子孫である趙栄祏(朝鮮語版)が整理した『漁渓集』がある。
※この「死後の顕彰」の解説は、「趙旅」の解説の一部です。
「死後の顕彰」を含む「趙旅」の記事については、「趙旅」の概要を参照ください。
死後の顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 02:54 UTC 版)
園井の没後40年にあたる1985年10月、郷里の岩手県に本社を置く民放・IBC岩手放送のラジオ番組「夏のレクイエム~女優・園井恵子と『桜隊』の記録」が放送され、後に「昭和60年度民間放送連盟賞教養番組部門最優秀賞を受賞。 1989年、岩手県松尾村は、同村創立百周年記念事業の一環として、園井の資料展や、映画『無法松の一生』、『さくら隊散る』の鑑賞会を開催。さらに、『園井恵子・資料集-原爆が奪った未完の大女優』を編纂した 。 1991年8月5日、NHK『現代ジャーナル 原爆とは知らず 女優・園井恵子の戦争』放送(出演は、葦原邦子、池田生二、槙村浩吉、大沼ひろみ他)。 1994年5月18日、松尾村が園井関連も含む郷土の資料を収蔵する文化施設「ふれあい文化伝承館」を建設し、記念イベントを開催した。 園井没後50年にあたる1995年、園井が幼少期まで過ごした岩手県岩手町(旧川口村)の有志が中心となり、岩手・園井恵子顕彰会が発足した。 1996年、岩手県民会館大ホールで、流けい子(八千代環、宝塚歌劇団48期生)の事務所主催の「園井恵子メモリアルコンサート」開催。宝とも子、杜けあき、大浦みずき、宝樹芽里、森奈みはるらの出演。同年、中野ZEROホールで、園井顕彰碑建立に向けたチャリティコンサートを開催。朝香じゅん、瀬川佳英、千珠晄、真織由季らが出演した。同年8月25日、同町内外から設立費用の協賛を得て、宝塚音楽歌劇学校当時の園井の姿を形取ったブロンズ像が同町川口12-10の「岩手町働く婦人の家」敷地内に完成し、園井の母校・岩手町立川口小学校の児童らの手で除幕された。 2010年4月20日、同町で「園井恵子没後65年記念イベント実行委員会」が組織され、同年8月20日、岩手県民会館中ホールで、稔幸、森奈みはるら園井の宝塚歌劇団の後輩の元団員と広島の被爆体験者らが出演して追悼イベント「原爆に散った未完の大女優 園井 恵子—今、語り継ぐあの 瞬間(とき)」が開催。岩手町内でも、7月21日から8月22日まで、同町ゆはず交流館で、園井恵子資料展等が開催された 。この模様が同年9月8日19時からIBC岩手放送のテレビ番組「今、語り継ぐあの瞬間〜原爆に散った未完の大女優・園井恵子」(55分)として放送された。 2013年7月22日、兵庫県宝塚市の「ソリオホール」で、新藤兼人監督の『さくら隊散る』と、1936年当時の園井の舞台映像を収めたフィルム『パリアッチ』が上映され、後援者だった中井美智子ほか関係者のトークが行われた。 前述の通り、2019年、古巣・宝塚歌劇団の「宝塚歌劇の殿堂」の選考で殿堂入り。殿堂入りしたタカラジェンヌの中で、園井は最年少の物故者、かつ唯一の戦災死した人物となった。
※この「死後の顕彰」の解説は、「園井恵子」の解説の一部です。
「死後の顕彰」を含む「園井恵子」の記事については、「園井恵子」の概要を参照ください。
死後の顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 05:18 UTC 版)
吉田守隆の業績は戊辰戦争終結後、高く評価された。1868年10月には鎮撫軍総督九条道孝が天童を訪れ、守隆の業績をたたえて感謝状と100両の祭祀金を下賜したのをはじめ、同12月には太政官より200両が祭祀金として下賜された。翌年(明治2年(1869年)12月には、明治天皇より200両の祭祀金を下賜されている。これら祭祀金を元に吉田守隆を祀る素道軒守隆祠(現天童護国神社)が1871年建立された。さらに明治14年(1881年)の明治天皇東北巡幸にあたっては、東村山郡役所にて守隆の絶命辞を天覧し、守隆の遺児吉田逸瀬に拝謁を行った。明治24年(1891年)12月には正五位が追贈された。 大正15年(1926年)6月18日、老朽化した妙法寺観月庵補修を契機に「吉田大八遺跡保存会」が結成された。これは郷土の英雄、吉田大八(守隆)の事跡を後世に伝える事を主目的とし、遺跡(観月庵)の保存・遺物の収集、保存・講演会の開催・事績の編纂を行った。平成17年(2005年)4月には舞鶴山山頂に銅像が建立された。
※この「死後の顕彰」の解説は、「吉田守隆」の解説の一部です。
「死後の顕彰」を含む「吉田守隆」の記事については、「吉田守隆」の概要を参照ください。
死後の顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/18 06:50 UTC 版)
その後、朝鮮王朝で成宗の時代より士林派が台頭し、名分論に基づいて世祖の権力掌握が簒奪と見なされる(戊午士禍)ようになると、これに抗して忠義に殉じた臣下たちが顕彰されるようになり、端宗復位事件で処刑されたうちの主要な6人が「死六臣」として讃えられるようになった。粛宗の時代の1691年に、彼らの名誉も回復されて漢江の南・鷺梁津に愍節書院が建てられた(現・銅雀区の死六臣公園)。 また、世祖の即位を認めず官職を辞してその後も一切官職につかなかった「生六臣」(せいろくしん)も、死六臣と一対の忠臣たちとして顕彰されている。 2007年に死六臣を題材としたテレビドラマ(日本語題・死六臣)が大韓民国で製作・放映された。
※この「死後の顕彰」の解説は、「死六臣」の解説の一部です。
「死後の顕彰」を含む「死六臣」の記事については、「死六臣」の概要を参照ください。
死後の顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 01:03 UTC 版)
エスターの名前と写真(58人の他の女性参政権支持者と共に)はロンドンのパーラメント・スクエアのミリセント・フォーセット像の台座にあり、2018年に公開された。
※この「死後の顕彰」の解説は、「エスター・ローパー」の解説の一部です。
「死後の顕彰」を含む「エスター・ローパー」の記事については、「エスター・ローパー」の概要を参照ください。
死後の顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 02:16 UTC 版)
1962年、高槻天主教会堂跡の近くに、高山右近臨終の地であるフィリピン・マニラ郊外アンティポロにある聖母大聖堂を模して建てられたカトリック高槻教会の新聖堂は、高山右近記念聖堂と命名された。 1977年11月、フィリピン国鉄南方本線パコ駅前にマニラ市、高槻市、財団法人東南アジア文化友好協会等の協力によりプラザデラオ比日友好公園(英語版)が開園。公園内に高山右近像と右近来比の経緯や公園の由来が刻まれた銘板を取り付けた碑2基が建立された。1979年(昭和54年)1月25日、高槻市とマニラ市は姉妹都市となった。 公園は、その後フィリピンの政情不安等の事情により荒廃したが、アロヨ政権期に再び整備され、像や碑も維持されている。
※この「死後の顕彰」の解説は、「高山右近」の解説の一部です。
「死後の顕彰」を含む「高山右近」の記事については、「高山右近」の概要を参照ください。
死後の顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 05:40 UTC 版)
コリオはカリフォルニア州ヘレンデイルにあるエキゾティック・ワールド・バーレスク・ミュージアムのホール・オブ・フェイム(名誉の殿堂)入りしている。
※この「死後の顕彰」の解説は、「アン・コリオ」の解説の一部です。
「死後の顕彰」を含む「アン・コリオ」の記事については、「アン・コリオ」の概要を参照ください。
死後の顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:29 UTC 版)
南京でラーベが暮らしていた住居は、2006年にドイツ政府の資金拠出(225万元)によって修理・保存されており、彼の銅像も置かれている。ラーベのドイツでの知名度は低かったが、ヨハネス・ラウ大統領は中国訪問の際に記念碑を訪れてその功績を顕彰した。ハイデルベルクにもラーベの名を冠した施設と胸像がある。
※この「死後の顕彰」の解説は、「ジョン・ラーベ」の解説の一部です。
「死後の顕彰」を含む「ジョン・ラーベ」の記事については、「ジョン・ラーベ」の概要を参照ください。
死後の顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:44 UTC 版)
「ニコラス・ミクルーホ=マクライ」の記事における「死後の顕彰」の解説
ミクルーホ=マクライの未亡人は子どもと共にシドニーへ戻り、1917年までロシアより年金が支給されていた。年金は最初アレクサンドル3世により、その後ニコライ2世により割り当てられた。なお、息子の1人アレキサンダーはリチャード・オコナーの娘と結婚した。 ミクルーホ=マクライの名は世界各地で記念されている。オーストラリアでは1899年、海洋生物学局の建物が士官向けバラックとして防衛省により徴発された。しかし、ミクルーホ=マクライ協会はセンターに対し、彼の功績を称えて歴史的建造物に指定するよう掛け合った なお、ミクルーホ=マクライの没後100周年を記念して、マクライ博物館側のシドニー大学で胸像の除幕式が行われた。 ミクルーホ=マクライに因んで名付けられた「マクライ海岸」は、現在もパプアニューギニア北西部の海岸の名に用いられている。1870年代にミクルーホ=マクライが滞在した場所からそれほど離れていない、同国のマダンには、彼の名を冠した通りがある。 また、故国ロシアには彼の功績を称えて、その名を冠した民族学・人類学研究所やモスクワ南西部の通り(パトリス・ルムンバ名称民族友好大学が立地)がある。
※この「死後の顕彰」の解説は、「ニコラス・ミクルーホ=マクライ」の解説の一部です。
「死後の顕彰」を含む「ニコラス・ミクルーホ=マクライ」の記事については、「ニコラス・ミクルーホ=マクライ」の概要を参照ください。
死後の顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 22:29 UTC 版)
「メアリー・サマヴィル」の記事における「死後の顕彰」の解説
メアリーの死の翌年、1873年に自伝的著作『個人的回想』(Personal Recollections) が刊行されたが、この作品は晩年に書かれた回想からなっており、メアリー自身の人物像や人生についても、メアリーが生きた時代の文芸や科学にかかわる人々の様子についても、極めて興味深い情報を提供してくれるものになっている。メアリーの文書類はオックスフォード大学ボドリアン図書館のコレクションに入っている。 コレクションにはメアリーの著作に関わる文書類、家族や関心を同じくする多数の科学者や作家たちと取り交わした手紙、その他の公的書簡類などが保管されている。ボドリアンのコレクションにはメアリの両親である海軍中将サー・ウィリアム・ジョージ・フェアファックスとレディ・マーガレット・チャーターズ、息子であるヴォロンツォフ・グレイグとその妻アグネス・グレアム、メアリの兄弟であるヘンリー、ヘンリーの一家、ヘンリーの最初の妻であるモンゴメリー・ウィリアムソンの一族、メアリーの義父トマス・サマヴィルの書簡も保管されている。さらにバイロン家とラヴレス家の間でとりかわされた書簡も多数入っている。 オックスフォード大学サマヴィル・カレッジはメアリー・サマヴィルにちなんで名付けられた。バーンティスランドのサマヴィル・ハウスはメアリーが住んでいたことのある家である。オーストラリアのブリズベンにある女子高等学校サマヴィル・ハウスもメアリーから名前をとっている。エディンバラのスコットランド議会議事堂にある委員会室のひとつはサマヴィルの名がついている。 サマヴィル島 (74°44'N, 96°10'W) という小さな島がカナダのヌナブト準州バロー海峡に存在する。この島は1819年、サー・ウィリアム・エドワード・パリーが4回にわたる北極圏探検の最初の旅の間にメアリー・サマヴィルにちなんで名付けたものである。 1878年、ロンドンにサマヴィル・クラブができ、1887年までにニュー・サマヴィル・クラブが再建されたが、1908年になくなった。 5771サマヴィル (1987 ST1) は小惑星帯にある小惑星で、1987年9月21日にE・ボウエルがアリゾナ州フラッグスタッフにあるローウェル天文台で発見し、メアリー・サマヴィルにちなんで命名した。 サマヴィル・クレーターは月の東側にある小さなクレータ-である。大きなクレーターであるラングレナスの東にあり、国際天文学連合によってサマヴィルの名がつけられるまではラングレナスJと呼ばれていた。月に女性の名がつけられたクレーターはわずかしかない。 2014年に製作された映画『ターナー、光に愛を求めて』に、主人公ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーの友人としてメアリー・サマヴィルが登場し、レスリー・マンヴィルがメアリー役を演じている。 2016年2月、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドは2017年に発行される新しいポリマーの10ポンド紙幣に誰の肖像を用いるべきか決めるための一般投票を行い、メアリ・サマヴィルはスコットランドの物理学者J.C.マクスウェル及び土木技師のトーマス・テルフォードとともに最終候補に残った。同2月の半ばにRBSはフェイスブックで行った一般投票でメアリー・サマヴィルが勝ち残ったと発表した。メアリーの肖像をのせた新しい紙幣は2017年後半に発行された。
※この「死後の顕彰」の解説は、「メアリー・サマヴィル」の解説の一部です。
「死後の顕彰」を含む「メアリー・サマヴィル」の記事については、「メアリー・サマヴィル」の概要を参照ください。
- 死後の顕彰のページへのリンク