資金拠出とは? わかりやすく解説

資金拠出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:53 UTC 版)

ITER」の記事における「資金拠出」の解説

現状では、ITER開発建設と運用関わる資金100ユーロ(約1.6兆円)と見積もられている。2005年6月モスクワでの会議で、ITER機構参加メンバーは以下の比率での資金拠出に合意した建設国であるフランス50%を、EUその他のメンバー国は10%それぞれ拠出する。伝えられるところでは、韓国済州島行なわれITER会議では非建設メンバー6カ国は総費用の6/11、合わせて半分を少し超える拠出行ないEUは残る5/11を拠出する。工業的な協力でいうと他の5カ国、韓国中国インドロシアアメリカ拠出それぞれ1/11で、合わせて5/11となる。日本2/11EUは4/11を拠出する。なお、大韓民国に対して経済的な支援ではなく知的な面での貢献求められており、現在韓国内稼働中核融合実験施設KSTAR培われるであろう超電導磁石などの高度な技術の提供予定されているとのことである。 日本資金面での協力は非建設としての総額1/11であったが、EU特殊な状況考慮して日本建設契約2/11負担する代わりにカダラッシュ研究者2/11占めることに同意した。これにより、EU人員建設関わる費用拠出割合は5/11から4/11となったまた、その他にEU日本共同幅広いアプローチという関連研究プロジェクト行い、その拠点日本に置くことになった

※この「資金拠出」の解説は、「ITER」の解説の一部です。
「資金拠出」を含む「ITER」の記事については、「ITER」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資金拠出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資金拠出」の関連用語

資金拠出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資金拠出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのITER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS