後援者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:05 UTC 版)
徳川義親 - 路可との関係のきっかけは、1921年フランス留学の往路、賀茂丸の船上に乗り合わせたことだといわれる。1933年、目白に英国風の邸宅を新築した際、階段室と食堂にフレスコ画を描かせた他、インテリアのデザインを任せた。続いて1935年には徳川生物学研究所に天井画を描くことになる。同年、路可が東京に初めはアトリエを、後に住居を建築することになる土地を求めた際、造成していた分譲地の中で、かねて保留していた、自己の屋敷への通路に当たる隣接区画を譲っている。1938年には瀬戸市定光寺にある尾張徳川家納骨堂の壁画としてフレスコの仏画を描くことを任せた。1950年、財団法人並木学園が文化女子短期大学を開設した際、初代学長に就任し、イタリアに長期滞在することになった路可を支援し、留守家族への配慮をはかった。 藤山雷太 - 一説によると路可の母=たかの独身時代からの知己ともいう。路可の作品を多数買い上げたのみならず、1939年に藤山工業図書館を建築したとき、その内壁に壁画を制作させた。 石橋正二郎 - チヴィタヴェッキアでの路可の仕事ぶりに感銘し、バチカン美術館所蔵のポンペイ壁画や名画のいくつかを模写することを条件に、多額の寄付を申し出た。 渋沢敬三 - 1952年の夏にチヴィタヴェッキアを訪れ、帰国後多くの財界人に呼びかけて「長谷川路可に金を送る会」を開催した。イタリアへの送金の一方、留守宅への配慮も忘れなかったという。
※この「後援者」の解説は、「長谷川路可」の解説の一部です。
「後援者」を含む「長谷川路可」の記事については、「長谷川路可」の概要を参照ください。
「後援者」の例文・使い方・用例・文例
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- 私の後援者は喜んで私の提案に同意してくれた。
- 後援者は取引がどんな結果になるか様子を見ています。
- その後援者は本物の骨董品の良さが分かる。
- 彼には後押ししてくれる後援者がない.
- 彼は三井という後援者がある
- あの学校には大倉という後援者がある
- あの女優には小野男爵という後援者がついている
- 彼は後ろには後援者を控えている
- 後援者
- 彼には三井という後援者がある
- あの学校は大倉という後援者がある
- あの女優は小野男爵という後援者がついている
- 後援者が玄関に車を停め、接客係が駐車し、元の場所に持ってくるような(クラブ、レストランまたは空港などで)提供されるサービス
- 後援者のページへのリンク