被爆体験とは? わかりやすく解説

被爆体験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 14:08 UTC 版)

大佐古一郎」の記事における「被爆体験」の解説

広島 昭和二十年」も参照 戦争末期1945年6月大佐古広島市中心部大手町現在の広島市中区)から郊外安芸郡府中町鹿籠こごもり)に転居してここから市内上流川町(現・中区)の中国新聞本社中国ビル)に通勤していたが、同年8月6日朝には爆心地から5㎞自宅帰っておりここで原爆被災した当日中国新聞社爆心直下水主町(現・中区)での建物疎開46名の社員からなる国民義勇隊出動しており、彼自身もこれに参加するはずだったが、直前召集令状受けていたことへの配慮から同僚記者代わりに出動し中国新聞本社爆心地から900m)での当直明けた大佐古早々に帰宅していたため命拾いをしたという経緯があった。被爆直後猿猴川渡り段原・比治山(ともに現・南区)に向かった大佐古は、市内中心部大きな被害出ていることを知り、さらに広島駅前付近から中国新聞本社に向かうことを試みたが、激し火災により断念し実家のあった牛田(現・東区方面迂回して神田橋渡って白島入った。そこから広島城内の中国軍管区司令部に赴き、午後3時ころその廃墟旧知松村秀逸参謀長会い新型爆弾により市内に相当の被害」とする「軍管区司令部発表」を受けた。そして夕刻近く内部全焼し未だ煙がくすぶっていた中国ビルにたどり着いたが、多く同僚記者スタッフ死傷し印刷機などの設備使用不能になったことを知りその日自分目の当たりにした地獄絵図司令部発表記事にすることができなくなったことに思い至った

※この「被爆体験」の解説は、「大佐古一郎」の解説の一部です。
「被爆体験」を含む「大佐古一郎」の記事については、「大佐古一郎」の概要を参照ください。


被爆体験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 21:21 UTC 版)

尾崎正義」の記事における「被爆体験」の解説

長崎市内の中学校へ通うため、長崎市竹之久保町下宿していた。当時13歳旧制中学校1年の時だった。 1945年8月9日11時2分、長崎市田手原町の甑岩(こしきいわ)で被爆する。学徒動員による戦車断崖戦車を崖から落とし動けなくする人口の崖)の構築作業であった。これは、本土決戦備え橘湾方面から上陸し進撃してくる敵戦車捕捉するためのものであったその日午後下宿先竹の久保町をめざし帰宅する途中さまざまな被爆体験をする。下宿先倒壊焼失したため、渕神社近く山中野宿するその後、友の死を体験し食べ物苦労しながら数日過ごし家族疎開先の島原市有明町湯江まで列車帰る仏壇自分入学写真遺影として飾ってあったのに驚く(長く帰ってこないので死んだ思われていた。)。 戦後原爆症症状が体にあらわれたが、現在は、画家となっている。1992年には、そのときの被爆体験を絵本にして出版した

※この「被爆体験」の解説は、「尾崎正義」の解説の一部です。
「被爆体験」を含む「尾崎正義」の記事については、「尾崎正義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被爆体験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆体験」の関連用語


2
祭りの場 デジタル大辞泉
76% |||||

3
管絃祭 デジタル大辞泉
76% |||||

4
やすらかに今はねむり給え デジタル大辞泉
56% |||||

5
中沢啓治 デジタル大辞泉
56% |||||

6
八月の狂詩曲 デジタル大辞泉
56% |||||

7
夏の花 デジタル大辞泉
56% |||||

8
林京子 デジタル大辞泉
56% |||||



被爆体験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆体験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大佐古一郎 (改訂履歴)、尾崎正義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS