被爆マリア像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:25 UTC 版)
1929年(昭和4年)、聖堂に取り付けられた祭壇には木製の聖母マリア像が装飾されていた。 1945年の原爆投下により天主堂は倒壊したが、終戦後にマリア像の頭部が浦上出身の野口嘉右衛門神父(厳律シトー会)によって瓦礫の中から発見された。その後、トラピスト修道院や純心女子短期大学(現:長崎純心大学)教授・片岡弥吉によって保管されていたが、1990年(平成2年)にマリア像は浦上天主堂に返還された。バチカンには1985年(昭和60年)と2010年(平成22年)に訪れており、2回目の訪問の際にはローマ教皇ベネディクト16世に祝福を受けている。 現在ではこの聖母マリア像を世界遺産に登録するための運動も行われている。 ちなみにこの像のモデルはムリーリョの『無原罪の御宿り』とされている。
※この「被爆マリア像」の解説は、「カトリック浦上教会」の解説の一部です。
「被爆マリア像」を含む「カトリック浦上教会」の記事については、「カトリック浦上教会」の概要を参照ください。
- 被爆マリア像のページへのリンク