像のモデルとは? わかりやすく解説

像のモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/06 09:50 UTC 版)

六芸神」の記事における「像のモデル」の解説

この六体小さな銅像は、それぞれ浅草にゆかりのある実在人物モデルにしている。しかし、製作に当たった東京芸大の話だと、「六芸神」は神様であるから実在人物模してはいるものの特定の人物ではないということである。 向かって左から、 唄神(うたいがみ)…東海林太郎 直立不動歌唱姿から東海林模したものであろうが、東海林1957年東京浅草国際劇場で「東海林太郎歌謡生活25周年記念公演」を開催しているものの、あまり浅草には縁がない。 奏神(かなでがみ)…田谷力三アコーディオン弾いている) 田谷声楽家であり、アコーディオン弾きながら歌うことはなかった。アコーディオン弾きながら歌ったのは藤山一郎である。 話神(はなしがみ)…古今亭志ん生 これは古今亭志ん生 (5代目)三遊亭金馬 (3代目)柳家小さん (5代目)イメージ作られたものである。 戯神(おどけがみ)…大道芸人氏名不詳玉乗りをしている) 玉乗り江川マストンイメージである。尚、江川マストン大道芸人ではない。 演神(えんじがみ)…榎本健一 これは間違いなく榎本模したのである。 踊神(おどりがみ)…水の江瀧子紅一点踊り子扮装をしている) 水の江は男装の麗人であるので、このような格好はしないモデル初期SKD(松竹歌劇団)の踊り子イメージしたのである

※この「像のモデル」の解説は、「六芸神」の解説の一部です。
「像のモデル」を含む「六芸神」の記事については、「六芸神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「像のモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「像のモデル」の関連用語

像のモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



像のモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六芸神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS