ベネディクト16世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベネディクト16世の意味・解説 

ベネディクト16世 (ローマ教皇)

(ベネディクト16世 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 01:58 UTC 版)

ベネディクト16世(ベネディクト16せい、ラテン語: Benedictus XVI、出生名: Joseph Aloisius Ratzinger、1927年4月16日 - 2022年12月31日)は、2005年4月19日から2013年2月28日に辞任するまで、カトリック教会最高位の教皇であり、バチカン市国の君主であった。2005年、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世の死去に伴う教皇コンクラーヴェで、ベネディクトが教皇に選出された。退任後は「名誉教皇」の称号で呼ばれた[1][2]


  1. ^ Benedict XVI will be 'Pope emeritus'”. The Vatican Today. 2013年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月28日閲覧。 “Benedict XVI will be "Pontiff emeritus" or "Pope emeritus", as Fr. Federico Lombardi, S.J., director of the Holy See Press Office, reported in a press conference on the final days of the current pontificate. He will keep the name of "His Holiness, Benedict XVI" and will dress in a simple white cassock without the mozzetta (elbow-length cape).”
  2. ^ Petin (2013年2月26日). “Benedict's New Name: Pope Emeritus, His Holiness Benedict XVI, Roman Pontiff Emeritus”. 2018年6月23日閲覧。
  3. ^ Walsh, Mary Ann (2005). From Pope John Paul II to Benedict XVI: an inside look at the end of an era, the beginning of a new one, and the future of the church. Rowman & Littlefield. p. 135. ISBN 1-58051-202-X 
  4. ^ Owen, Richard (2008年6月6日). “Vatican to publish entire work by bestselling author Pope Benedict XVI”. The Times (London). https://www.thetimes.co.uk/article/vatican-to-publish-entire-work-by-bestselling-author-pope-benedict-xvi-lbjn2rcsh6d 2019年2月10日閲覧。 
  5. ^ “Disillusioned German Catholics: From Liberal to Conservative”. Der Spiegel. (2011年9月20日). http://www.spiegel.de/international/germany/disillusioned-german-catholics-the-pope-s-difficult-visit-to-his-homeland-a-787314-2.html 2013年2月17日閲覧。 
  6. ^ Johnston (2006年2月18日). “Benedict's encyclical offers hope for world”. Deseret News. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月12日閲覧。
  7. ^ Gledhill, Ruth "Pope set to bring back Latin Mass that divided the Church", The Times, 11 October 2006.
  8. ^ Tom Kington in Rome (2012年8月31日). “Pope Benedict to open new Latin academy in the Vatican”. The Guardian (London). https://www.theguardian.com/world/2012/aug/31/pope-benedict-latin-academy 2013年3月12日閲覧。 
  9. ^ Allen, Charlotte (2013年2月17日). “Pope Benedict XVI, the pontiff of aesthetics”. Los Angeles Times. https://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-allen-pope-fashion-20130217,0,7223931.story 2013年2月17日閲覧。 
  10. ^ “Men in White: Pope to meet Benedict XVI”. The Sydney Morning Herald. (2013年3月21日). https://www.smh.com.au/world/men-in-white-pope-to-meet-benedict-xvi-20130321-2gioe.html 2022年12月31日閲覧。 
  11. ^ “In 6 Languages, Benedict XVI Gets Comfortable With His Audience” (英語). The New York Times. (2005年4月27日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2005/04/27/international/worldspecial2/in-6-languages-benedict-xvi-gets-comfortable.html 2022年9月4日閲覧。 
  12. ^ Babbel.com. “The Tale of the Polyglot Pope” (英語). Babbel Magazine. 2022年9月4日閲覧。
  13. ^ Pope Benedict XVI: Quick Facts”. United States Conference of Catholic Bishops. 2011年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月4日閲覧。
  14. ^ Willey, David (2005年5月13日). “Pope Benedict's creature comforts”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/4539613.stm 2010年2月2日閲覧。 
  15. ^ ローマ法王”. ワードBOX. 西日本新聞. 2013年2月16日閲覧。
  16. ^ Msgr. Ratzinger, retired pope’s brother, dies at 96”. CNS top stories (2020年7月1日). 2020年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月31日閲覧。
  17. ^ ヴァチカンニュース2022/12/31
  18. ^ ベルナール・ルコント『バチカン・シークレット』河出書房新社、2010年、p.191.
  19. ^ 熊谷徹 (2011年10月7日). “ローマ教皇に失望したドイツ人”. ドイツニュースダイジェスト. 2022年12月31日閲覧。
  20. ^ [1][リンク切れ]
  21. ^ “ローマ法王 退位”. 読売新聞 朝刊 (読売新聞社): pp. 7面. (2013年3月1日) 
  22. ^ ローマ法王、伝統的ラテン語ミサの自由化を許可 2007年07月08日 19:33 AFPBB News
  23. ^ ローマ法王、ジェンダー理論を非難 「人間の自己破壊につながる」 AFP通信
  24. ^ “法王の「コンドーム発言」に「人命軽視」批判”. 産経新聞. (2009年3月19日). オリジナルの2009年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090322064555/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090319/erp0903191743004-n1.htm 2010年1月2日閲覧。 
  25. ^ “Pope OK after woman knocks him down at Mass” (英語). USAトゥデイ. (2009年12月25日). http://www.usatoday.com/news/religion/2009-12-24-pope-christmas-mass_N.htm 2010年1月2日閲覧。 
  26. ^ “ローマ教皇、暴力的なゲームを非難”. CNET. (2007年1月25日). https://japan.cnet.com/article/20341487/ 2010年1月2日閲覧。 
  27. ^ [2]
  28. ^ キリスト殺害の責任「ユダヤ人にはない」、ローマ法王 AFP通信2011年3月4日
  29. ^ “ローマ法王、「カトリック教会だけが唯一の教会」”. 東亜日報. (2007年7月12日). http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2007071219808 2010年1月2日閲覧。 
  30. ^ バチカン「カトリック教会は唯一真の教会」 - クリスチャントゥデイ 2007年7月12日(2007年7月15日時点のアーカイブ
  31. ^ ローマ法王「最大の失態」批判 超保守派司教の破門解除 - 朝日新聞 2009年2月15日(2009年2月17日時点のアーカイブ
  32. ^ 「ローマ法王『最大の失態』 超保守派司教の破門解除」(『朝日新聞』2009年2月15日付)
  33. ^ ローマ教皇宗教間での「人類の和解」呼びかけ AFP通信
  34. ^ a b c d 緑の教皇、ベネディクト16世 ナショナルジオグラフィック ニュース、2013年3月1日、2016年6月15日閲覧
  35. ^ 「バチリークス」で揺れるカトリック総本山 法王の元執事に禁錮18カ月の判決2012.10.6 20:40 産経新聞
  36. ^ バチカンに渦まくマネロン疑惑 ニューズウイーク
  37. ^ バチカンでカード使えず資金洗浄対策不十分と停止観光への悪影響懸念 産経新聞
  38. ^ BBC
  39. ^ ロイター
  40. ^ カトリック新聞オンライン
  41. ^ バチカン放送局(日本語版)
  42. ^ 「教皇、2月末 辞任を表明」『カトリック新聞』2013年2月17日1頁参照。
  43. ^ “ローマ法王 28日で退位を表明” (日本語). NHKNEWSWEB (NHK). (2013年2月11日). オリジナルの2019年11月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/zOqHx 2019年11月24日閲覧。 
  44. ^ Pope Benedict announces his resignation (see description) Catholic News Service
  45. ^ ローマ法王退位のスクープ記者、成功のカギはラテン語 AFP通信
  46. ^ ローマ法王退位、「1人の巡礼者」に ツイッターは「空席」 CNN.co.jp 2013年3月1日閲覧
  47. ^ 「教皇辞任、使徒座空位に 「地上の旅路 最終段階」 素朴な巡礼者として」『カトリック新聞』2013年3月10日1頁、「ローマ法王 信者に別れ」『産経新聞』2013年2月28日東京朝刊国際面、「ローマ法王:ベネディクト16世退位、法王不在に スキャンダル後、立て直し急務」『毎日新聞』2013年3月1日東京朝刊9頁参照。
  48. ^ 「ベネディクト16世 歴史的「名誉法王」 バチカン市内で隠居 慣習化の可能性」『読売新聞』2013年3月1日東京朝刊6頁参照。
  49. ^ 「使徒座空位 どうなる?教皇選挙までのバチカン」『カトリック新聞』2013年2月24日2頁参照。
  50. ^ ローマ法王、退位へ…自ら申し出は600年ぶり YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年2月12日閲覧
  51. ^ ローマ法王が高齢を理由に退位を表明 AFP通信2013年02月12日 11:18、2013年2月13日閲覧
  52. ^ a b 前ローマ教皇ベネディクト16世が死去、95歳。”. BBC NEWS JAPAN (2023年1月1日). 2023年1月2日閲覧。
  53. ^ ローマ教皇、退位後の住まいは? ナショナルジオグラフィックス・ジャパン、2016年6月15日閲覧
  54. ^ Farewell to Benedict XVI: ‘Humble worker in vineyard of the Lord'” (英語). Vatican News (2022年12月31日). 2022年12月31日閲覧。
  55. ^ Former Pope Benedict XVI dies at 95” (英語). BBC (2022年12月31日). 2022年12月31日閲覧。
  56. ^ 前ローマ教皇ベネディクト16世が死去、95歳”. BBCニュース (2022年12月31日). 2023年1月2日閲覧。
  57. ^ ベネディクト16世名誉教皇台下の崩御に際しての岸田総理大臣及び林外務大臣による弔意書簡の発出外務省 2022年12月31日
  58. ^ Farewell to Benedict XVI: ‘Humble worker in vineyard of the Lord' - Vatican News” (英語). www.vaticannews.va (2022年12月31日). 2022年12月31日閲覧。
  59. ^ ベネディクト16世の逝去に伴う「ロジト」”. Vatican News (2023年1月5日). 2023年1月7日閲覧。
  60. ^ 少年虐待の神父続出、隠匿関与?法王に不信感 - 読売新聞 2010年4月1日(2010年4月2日時点のアーカイブ
  61. ^ カトリック教会:神父、子供に性的虐待 窮地のバチカン、法王辞任求めデモ 毎日新聞 2010年4月3日(2010年4月7日時点のアーカイブ
  62. ^ Arab jailed for spying on IDF chief エルサレム・ポスト2010年4月7日
  63. ^ “聖職者による性的虐待被害者の団体、ローマ法王の退位を歓迎”. フランス通信社. (2013年2月12日). https://www.afpbb.com/articles/-/2927280?pid=10269326 2013年2月12日閲覧。 
  64. ^ 時事ドットコム (AFP) 2013年2月11日
  65. ^ Pope Benedikt XVI resigns


「ベネディクト16世 (ローマ教皇)」の続きの解説一覧

ベネディクト16世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:36 UTC 版)

ムダヅモ無き改革」の記事における「ベネディクト16世」の解説

265ローマ教皇単行本第2巻の裏表紙にある二つ名は「最強ローマ教皇」。「第四帝国」との戦い備え小泉ジュンイチローや各国首脳ヴァチカン呼び出す。ラッツィンガー枢機卿時代に、先代ローマ教皇であるヨハネ・パウロ2世帰天後のコンクラーヴェ参加対局し135名の枢機卿全員ハコ下に下して教皇として就任している。いち早く第四帝国脅威気づき自ら闘牌に臨むなど、聡明さローマ・カトリック教会内に留まらぬ人類愛併せ持つ気迫も凄まじく、対局者呑み込み殺すほどの力を見せた第四帝国との戦いで副将戦に自ら名乗り挙げ、己の因縁決着をつけるべくヒトラーとの死闘挑む強大な力を誇るヒトラーに対して、「神々麻雀ラグナロク)」を繰り広げる。なお、本作では神学者としてアシモ開発許可出した人物でもある。必殺技大三元(サントリニテ)、字一色ロゴス)。

※この「ベネディクト16世」の解説は、「ムダヅモ無き改革」の解説の一部です。
「ベネディクト16世」を含む「ムダヅモ無き改革」の記事については、「ムダヅモ無き改革」の概要を参照ください。


ベネディクト16世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/10 14:16 UTC 版)

新しいミサ」の記事における「ベネディクト16世」の解説

教皇ベネディクト16世は、枢機卿の頃から新しいミサについてこう語ってきた。 「第2バチカン公会議典礼改革の各段階は、真のアジョルナメントであったかどうか、むしろそれは典礼凡俗化でなかったかどうか、どこまで司牧的に賢明であったか、もしやその逆で、軽はずみではなかったか、じっくりと見ていきたい今までなされてきた合理的平準化や、漠然とした論点など、カトリック典礼寄り合い並に引き下げくだらないレベル低下させようとする司牧的幼稚症に対して、もっと果断に反対なければならない。既に実行されている改革も、特に定式に関してはこの観点から見直しなされるべきである。まさに典礼分野において―専門家たちの研究にしろ、実際的適応にしろ―『第2バチカン公会議真正憲章言っていることと、それが理解され適用されるやり方との間の差異の最も著し一例確かめられる時として身震いするほど陳腐平凡な趣向によって作られた、愚鈍で退屈な公会議後のある種典礼カトリック者にとって、典礼は共通の母国であり、自分アイデンティティ源泉そのものである。このためにも典礼は、祭式通じて神の聖性顕現されるのだから、"あらかじめ設定され"、"何ものにも煩わされるもの" でなければならないのである。ところが、"規則縛られ古くさい厳格さ" と呼ばれ、"創造性" を奪うと非難され典礼対す反発は、典礼をも "手作り" の渦の中に巻き込んで私たち凡庸さに見合うものにし、凡俗化した」 「パウロ6世のミサ典書は、司式者が典礼中にあれこれ要素自由に選択する或いは導入することができるということ規定しており、それ自体誤った創造性への扉を大きく開けてしまっている」 「教皇権力の典礼分野までの拡大のために、基本的に教皇典礼に関して、特に教皇公会議の決定基づいて行為する場合は、全能あるかのような印象与えてます。この印象結果は特に第2バチカン公会議後に目に見えています。それは典礼与えられたものであって自分思いのまま変えることの出来ることではないということが、西方カトリック者の意識の中から完全に消え失せてしまいました。しかし1870年第1バチカン公会議教皇絶対君主としてではなく啓示された神の御言葉従順な保護者として定義したのです。教皇権能正当性は、とりわけ教皇信仰伝えということ縛られています。信仰遺産への忠実さ信仰伝達への忠実さ典礼において特別な仕方で関わってきています。いかなる権威当局典礼を「作り上げる」ことは出来ません。教皇ご自身典礼同質的発展典礼完全性とその同一性永続のための謙遜なしもべに過ぎないのです」 「第2バチカン公会議後に起こったことは、全く違うことだった。発展実りとしての典礼の場所に、捏造された典礼が来た。私たちは、数世紀にわたる成長発展オーガニック生きている過程捨てさり、その代わりに、丁度制作過程で起こるかのように作り上げられたものを、平凡でその場しのぎ産物置いた。ガンバーは、真の預言者警戒真の証人勇気とを持って、この捏造falsification)に反対した。そして、彼の信じられないほど豊かな知識をもって疲れ知らず私たち真の典礼生きる充満性について教えてくれた」 「私たち今日経験している教会の危機は、『あたかも神が存在していないかのようなetsi Deus non daretur)』の原則に従って行われた改革結果である典礼崩壊原因であると、私は確信しております」 「多く地域で、新しいミサ典礼書の規定忠実に守られなかったためです。それどころか、実際に新しいミサ典礼書が『典礼創造的に行うこと』を正当化しさらには要求しているとまで考えられたからです。この『典礼創造的に行うこと』は、しばしば耐えがたいしかたで典礼ゆがめました。わたしは経験から述べてます。わたしもあの希望混乱満ちた時期体験したからです。そしてわたしは、典礼勝手にゆがめることが、教会信仰に完全なしかたで根ざした人々どれほど深く傷つけたかを目にしてきました

※この「ベネディクト16世」の解説は、「新しいミサ」の解説の一部です。
「ベネディクト16世」を含む「新しいミサ」の記事については、「新しいミサ」の概要を参照ください。


ベネディクト16世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 05:10 UTC 版)

インカルチュレーション」の記事における「ベネディクト16世」の解説

ベネディクト16世(在位: 2005年 - 2013年)は前任者と同様、文化宗教間の対話に高い関心払った。ある観点からは彼は「インカルチュレーション」という概念から「インターカルチュアラリティ」(文化相互作用[訳語疑問点]の意、en:Interculturality)に転向しようとするが、後に、信仰インカルチュレーションは必要であり、「信仰文化」の特異性および完全性損なわれない述べている。

※この「ベネディクト16世」の解説は、「インカルチュレーション」の解説の一部です。
「ベネディクト16世」を含む「インカルチュレーション」の記事については、「インカルチュレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベネディクト16世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ベネディクト16世」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベネディクト16世」の関連用語

ベネディクト16世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベネディクト16世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベネディクト16世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムダヅモ無き改革 (改訂履歴)、新しいミサ (改訂履歴)、インカルチュレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS