クレメンス6世_(ローマ教皇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クレメンス6世_(ローマ教皇)の意味・解説 

クレメンス6世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 12:34 UTC 版)

クレメンス6世
第198代 ローマ教皇

アンリ・セリュール英語版による肖像画、19世紀。
教皇就任 1342年5月7日
教皇離任 1352年12月6日
先代 ベネディクトゥス12世
次代 インノケンティウス6世
司教叙階 1329年
その他 1338年: 司祭枢機卿
個人情報
出生 1291年
フランス王国リムーザンロジエ=デグルトン英語版
死去 1352年12月6日
教皇領 アヴィニョン
紋章
その他のクレメンス
テンプレートを表示

クレメンス6世Clemens VI1291年 - 1352年12月6日)は、アヴィニョン捕囚の時期のローマ教皇(在位:1342年 - 1352年)。フランス王国出身で、本名はピエール・ロジェPierre Roger[1]。寛大な性格だったため、枢機卿の全会一致で選出された[2]。教皇として豪奢な生活を送って教皇領の財政を悪化させた[1]。任命した枢機卿25人の大半がフランス出身だったうえ、ネポティズムを隠そうともせず、12人が自身の親族だった[1]。対神聖ローマ帝国ではルートヴィヒ4世と対立したが、次代のカール4世は教皇に友好的だった[2]

生涯

教皇選出以前

1291年、フランス王国のシャトー・ド・モーモン(Château de Maumont、現コレーズ県ロジエ=デグルトン英語版にあるシャトー)で生まれた[1]。10歳のときにベネディクト会ラ・シェーズ=デュー修道院英語版に入った後、パリ大学を卒業して教授になった[1]ピエール・ゴーヴァン・ド・モルトマールフランス語版枢機卿から教皇ヨハネス22世に紹介されると、ニームにあるサン=ボーディル(Saint-Baudil)小修道院の院長、次いでフェカン修道院英語版の院長に任命され、1328年にアラス司教英語版、1329年にサンス大司教英語版に昇進、1330年にルーアン大司教英語版に転じた[1]。1338年、ベネディクトゥス12世によりサンティ・ネレオ・エ・アキレオ聖堂英語版を名義教会として司祭枢機卿に任命された[1][2]

教皇選出

ベネディクトゥス12世の死去を受けてアヴィニョンコンクラーヴェが行われ、1342年5月7日に17人の枢機卿により全会一致で教皇に選出された[2]。フランス王フィリップ6世は息子ジャンを使者としてコンクラーヴェに派遣し、ロジェが選出されるよう仕向けようとしたが、どちらにせよ枢機卿たちはベネディクトゥス12世の強硬さを嫌い、より寛大なロジェを選出する意向であり、フィリップ6世の介入は実際には不必要だったとされる[2]。ロジェは教皇として寛容であるべきと考えて、教皇名に寛容を意味する「クレメンス」を名乗った[2]。5月19日、アヴィニョンで戴冠した[2]

教皇として

教皇領の統治

1343年、ローマ市民代表団の要請を受けて教皇勅書ウニゲニトゥス英語版を出し、聖年の間隔を100年から50年に短縮し、1350年]を聖年とした[1]。市民代表団は教皇のローマ帰還を訴えたが、クレメンス6世はこれを辞退した[1]。その後、1350年の聖年では多くの巡礼者がローマを訪れた[1]。ウニゲニトゥスでは祈りをして、罪の償いを行うことで罪を軽減できることが定められており、その手段が後に贖宥状と呼ばれ、16世紀の宗教改革を引き起こすこととなった[2]

市民代表の1人であるニコラ・ディ・リエンツォ(通称コーラ)が1347年5月20日にローマ護民官となって実権を握ると、クレメンス6世は一時コーラによる統治を認めたが、コーラがローマ市民を教皇からも神聖ローマ皇帝からも独立であると主張すると、コーラを批判して破門に処し、コーラは同年12月15日に失脚した[1][2]

1348年3月、ハンガリー王子アンドラーシュ暗殺に関わる裁判ナポリ女王プロヴァンス女伯ジョヴァンナ無罪判決を下した[3]。同年6月9日にジョヴァンナからアヴィニョン市を8万フローリン金貨で買い取り、アヴィニョン捕囚がしばらく続きそうに見えた[1]。アヴィニョン捕囚が終わる時期は、1370年にクレメンス6世と同名の甥がグレゴリウス11世に選出され、ローマへ帰還した1377年である。

1348年1月頃からアヴィニョンがペスト禍にさらされており、この間にクレメンス6世は新しい墓地のための土地を買い入れ、瀕死の病人全てに赦免を与え、病気の原因を探るために医師による死体解剖を許可し、ユダヤ人迫害を弾劾する勅書を出した。しかしなすすべなく、同年5月にはエトワール=シュル=ローヌ英語版(現ドローム県、アヴィニョンより北北東)に避難した[4]

イタリアの教皇派と皇帝派をめぐり、教皇派の強化を図ったが失敗し、ボローニャを政敵のミラノ大司教英語版ジョヴァンニ・ヴィスコンティに12年間譲ることを余儀なくされた[1]ロマーニャの再併合にも失敗している[2]

外交

教皇としてフランス寄りの立場をとり、フランスとイングランド王国百年戦争に仲介役として介入したが、1343年に締結されたマレトロワ休戦協定英語版は短期間しか続かなかった[1]

ヨハネス22世の代から対立している神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世とは対立を続けた[1]。ルートヴィヒ4世はチロル伯領英語版の相続人マルガレーテ・フォン・ティロルとボヘミア王子ヨハン・ハインリヒ・フォン・ルクセンブルクの結婚を無効にし、自身の息子ルートヴィヒをマルガレーテと結婚させたことで支持を失っており、支持を挽回すべく1343年9月にクレメンス6世への手紙で譲歩をほのめかした[1]。すなわち、ルートヴィヒ4世がそれまでの皇帝としての勅令を無効とし、教皇による罰を受ける代償として、ローマ王として教皇から承認されることを求めた[1]。クレメンス6世はルートヴィヒ4世の勅令が教皇庁から承認されるまで施行停止とし、ルートヴィヒ4世が任命した司教と大修道院長を全員解任し、さらに教皇領、シチリア、サルデーニャコルシカへの領土請求をすべて取り下げることを条件とした[1]。ルートヴィヒ4世はこれらの条件をドイツ諸侯に提示した[1]。ドイツ諸侯の間ではプラハ大司教区英語版の分割(1344年)をめぐって反教皇感情が高まっており、これらの条件は受け入れられるものではなかった[1]

クレメンス6世はさらに1346年4月7日にルートヴィヒ4世を支持するマインツ大司教ハインリヒ3世・フォン・フィルネブルクドイツ語版を解任し、代わりにゲルラッハ・フォン・ナッサウドイツ語版を任命した[1]。そして、同年4月13日には教皇勅書を出してルートヴィヒ4世を批判し、選帝侯に新皇帝の選出を促した[1]。同年7月11日に選出されたカール4世(ヨハン・ハインリヒの兄)はクレメンス6世の要求を飲み、ルートヴィヒ4世が1347年10月に急死したことでドイツにおける内戦が回避された[1]

1344年ごろにカスティーリャ王国ルイス・デ・ラ・セルダ英語版カナリア諸島の領有権を与え、ルイスはカナリア諸島への宣教に同意したが、結局カナリア諸島を支配できなかった[1]

教会の長として

クレメンス6世は豪奢な生活を過ごし、「どんな君主も、金遣いの派手さでかなう者はなく、気前のよさでも匹敵する者はいない」、白テンの毛皮を1080枚も所持し、「ギャンブルや競馬」に打ち興じ、「教皇の宮殿は……時間を問わず、つねに女性を歓迎」していたという[5]アヴィニョン教皇庁の増築もあって[2]教皇領の財政が悪化したため、クレメンス6世はより多くの聖職任命権を手中に収めることで対処しようとしたが、諸国の反発を招き、イングランド王エドワード3世は聖職禄付きの聖職任命について1351年に後継聖職者法英語版を制定した[1]

在任中に枢機卿を25人任命したが、その多くがフランス出身であり、しかも12人がクレメンス6世の親族だった[1]

東西教会の合同をめぐり、ギリシャ正教会アルメニア使徒教会との合同を目指したが、東方教会は教義の統一より対イスラム教諸国戦争の援助を望み、議論は進まなかった[1]。クレメンス6世は対応として1344年にスミルナ十字軍を行った[1]

1347年6月にケルマンタンのイヴォ英語版列聖した[1]

教皇として鞭打苦行者英語版を批判した[1]

死去

1352年12月6日、短期間の病気を経てアヴィニョンで死去した[1]。遺体ははじめアヴィニョン大聖堂英語版に埋葬されたが、翌年4月にクレメンス6世の遺言に基づきラ・シェーズ=デューに改葬された[2]ユグノー戦争の最中の1562年、カルヴァン派がクレメンス6世の遺体を掘り起こして燃やした[1]

1352年12月18日、後任の教皇にインノケンティウス6世が選出された[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af Weber, Nicholas Aloysius (1908). “Pope Clement VI” . In Herbermann, Charles (ed.). Catholic Encyclopedia (英語). Vol. 4. New York: Robert Appleton Company. pp. 23–24.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m McBrien, Richard P. (1997). Lives of the Popes: The Pontiffs from St. Peter to John Paul II (英語) (1st ed.). New York: HarperCollins. pp. 240–242. ISBN 0-06-065304-3.
  3. ^ ケリー 2008, p. 215.
  4. ^ ケリー 2008, p. 216.
  5. ^ ケリー 2008, p. 197.

参考文献

  • ジョン・ケリー 著、野中邦子 訳『黒死病 ペストの中世史』中央公論新社、2008年。 ISBN 978-4-12-003988-1 

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレメンス6世_(ローマ教皇)」の関連用語

クレメンス6世_(ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレメンス6世_(ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレメンス6世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS