創立者カール4世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 06:04 UTC 版)
「プラハ・カレル大学」の記事における「創立者カール4世」の解説
プラハ大学を創立したのは、まだローマ王(中世ドイツの君主)になって間もなかったカール4世(在位:1347年 - 1378年)である。カール4世は1316年にプラハで生まれた後、1323年から1330年までパリの宮廷に預けられ、パリ大学にて学問を修めている。この経験が、後の大学創設に影響を与えたと考えられている。またこの時期に、後のローマ教皇クレメンス6世と親交を結んでおり、この関係がプラハ大学創立を強く後押しした。パリ大学にて学問を修めた彼は、当時の君主の中でも屈指の教養ある君主として知られており、当時の共用語であったラテン語はもちろんのこと、チェコ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語を自由に使うことができたという。1346年、カール4世は父ヨハンの後を継いでベーメン(ボヘミア)王カレル1世になり、また前後して当時のドイツ国王ルートヴィヒ4世の対立王に選出される。1347年にルートヴィヒが死去すると単独のローマ王となり、1355年にローマにて神聖ローマ皇帝として戴冠を行っている。こうして神聖ローマ帝国皇帝となったカールは、ベーメンを帝国の中心とすべく様々な活動を行っていく。カールは、大学設立前の1344年にマインツ大司教座に属していたプラハ司教座を独立の大司教座へと昇格させている。このときカールは教皇クレメンス6世と交渉をしている。こうして、プラハ大学設立の準備が整い、創立の1348年を迎える。
※この「創立者カール4世」の解説は、「プラハ・カレル大学」の解説の一部です。
「創立者カール4世」を含む「プラハ・カレル大学」の記事については、「プラハ・カレル大学」の概要を参照ください。
- 創立者カール4世のページへのリンク