インノケンティウス9世_(ローマ教皇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インノケンティウス9世_(ローマ教皇)の意味・解説 

インノケンティウス9世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 05:28 UTC 版)

インノケンティウス9世
第230代 ローマ教皇
教皇就任 1591年10月29日
教皇離任 1591年12月30日
先代 グレゴリウス14世
次代 クレメンス8世
個人情報
出生 1519年7月20日
教皇領ボローニャ
死去 (1591-12-30) 1591年12月30日(72歳没)
教皇領ローマ
母校 ボローニャ大学
その他のインノケンティウス
テンプレートを表示

インノケンティウス9世(Innocentius IX, 1519年7月20日 - 1591年12月30日)は、ローマ教皇(在位:1591年)。本名はジャン・アントニオ・ファッキネティGian Antonio Facchinetti)。教皇グレゴリウス14世の時代の外交の成果によって高い評価を得て、教皇に選出されたが、2か月で病死した。

生涯

北イタリア、ボローニャのクラヴェーニャ出身。ファッキネッティは法学で知られたボローニャ大学を卒業し、教会法の専門家としてアルディンゲリ枢機卿の秘書からファルネーゼ家の実力者アレッサンドロ枢機卿の秘書となった。アレッサンドロ枢機卿はパルマ公オッターヴィオ・ファルネーゼの兄で、先の教皇パウルス3世の孫に当たり、アヴィニョン司教であったため、ファッキネッティを代理としてアヴィニョンに派遣した。引き続いて使節としてパルマでの業務に当たらせた。1560年カラブリアのニカストロ(現ラメーツィア・テルメ)の司教に任命され、1562年トリエント公会議に出席した。ピウス5世はファッキネッティを教皇使節として、1566年ヴェネツィアへ派遣した。ファッキネッティはヴェネツィアとスペインの同盟を締結させ、1571年レパントの海戦の勝利に結びついた。1572年にはエルサレムの名義大司教に任命されている。

このような華々しいキャリアを持つファッキネッティは、教皇グレゴリウス14世の下で第1の側近として活躍した。特に、教皇はマラリアによって床に伏すことが多かったため、ファッキネッティがほとんどの実務を引き受けていた。グレゴリウス14世の先行きが短いことがわかると、スペイン派と反スペイン派の枢機卿団が活発な選挙工作を開始する。前回のコンクラーヴェ(教皇選挙)ではフェリペ2世が教皇候補者を7名に限定するほどの高圧的な介入を行ったことが、反スペイン派の枢機卿たちの反感を買っていた。この時の選挙ではそこまでの露骨な介入は行われなかったが、依然スペイン枢機卿団が大きな影響力を持っていた。

選挙自体はすんなりとファッキネッティを教皇に選び出した。しかし就任早々、スペインのフェリペ2世とフランスのカトリック同盟アンリ4世と争うなど、多事多難であった。教皇自身にも外交のグランドプランはあったと思われるが、2か月で死去したため実現はなかった。

インノケンティウス9世が2か月の間にしたことは、2人の枢機卿を任命したことであった。そのうち1人は甥のジョヴァンニ・アントニオ・ファッキネッティであった。親族のチェーザレ・ファッキネッティも1643年に枢機卿に上げられている。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インノケンティウス9世_(ローマ教皇)」の関連用語

インノケンティウス9世_(ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インノケンティウス9世_(ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインノケンティウス9世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS