グレゴリウス16世_(ローマ教皇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グレゴリウス16世_(ローマ教皇)の意味・解説 

グレゴリウス16世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 19:33 UTC 版)

グレゴリウス16世
第254代 ローマ教皇

1844年
教皇就任 1831年2月2日
教皇離任 1846年6月1日
先代 ピウス8世
次代 ピウス9世
個人情報
出生 (1765-09-18) 1765年9月18日
ヴェネツィア共和国
ベッルーノ
死去 (1846-06-01) 1846年6月1日(80歳没)
教皇領
ローマ
紋章
その他のグレゴリウス
テンプレートを表示

グレゴリウス16世(Gregorio XVI, 1765年9月18日 - 1846年6月1日)は、ローマ教皇(在位1831年2月2日 - 1846年6月1日)、カトリック教会司祭。本名、バルトロメオ・アルベルト・カッペラーリBartolomeo Alberto Cappellari)。高まるイタリア統一運動とそれに期待する世論を読みきれず、教会と世俗国家との間の溝を広げることになった。選出時に司教でなかった教皇として、また第266代教皇フランシスコイエズス会出身)以前では修道会司祭出身として、最後の教皇である。

生涯

1765年ヴェネツィア共和国ベッルーノで生まれたカッペラーリは、長じてカマルドリ会に入った。若くして秀才の誉れ高く、その学才によって修道会内外に名を知られる存在であった。1799年にはジャンセニスムを糾弾する著作を著し、イタリアのみならずヨーロッパ諸国でも出版された。1800年にはできたばかりのカトリック・アカデミーの会員に選ばれている。

カマルドリ会副総長、布教省長官などを経て、1825年3月に枢機卿に任ぜられ、レオ12世のもとで教皇庁の外交職に従事した。1831年2月2日ピウス8世の死去を受けて始まったものの、50日続いたコンクラーヴェの末に45人の枢機卿の中からカッペラーリが教皇に選ばれ、グレゴリウス16世を名乗った。彼は教皇選出時には司教でなかったため、戴冠式の日に司教に叙階された。

1830年七月革命後、フランスがイタリア領を脅かす気配を見せると、イタリア国内にイタリア自主独立の気運が高まった。しかし、グレゴリウス16世は教皇領の治安維持に外国軍であるオーストリア軍の出動を依頼したため、教皇領内で民衆の暴動が発生した。グレゴリウス16世は近代と名のつくものすべてに嫌悪を感じていたらしく、近代科学技術を駆使した鉄道やガス灯すら教皇領内に設置することを拒否した。1834年には、再三の警告の末にカトリック自由主義の論客フェリシテ・ド・ラムネーを破門したことでも知られる。

近代主義と世俗国家のあり方を糾弾しつつ、教会が自らの中に閉じこもっていったグレゴリウス16世時代のスタイルは、後の第1バチカン公会議にいたる伏線となっていく。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレゴリウス16世_(ローマ教皇)」の関連用語

グレゴリウス16世_(ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレゴリウス16世_(ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレゴリウス16世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS