ヨハネス17世_(ローマ教皇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハネス17世_(ローマ教皇)の意味・解説 

ヨハネス17世 (ローマ教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 06:42 UTC 版)

ヨハネス17世
第140代 ローマ教皇
教皇就任 1003年6月13日
教皇離任 1003年11月6日
先代 シルウェステル2世
次代 ヨハネス18世
個人情報
出生 不明
教皇領ローマ
死去 1003年11月6日
教皇領ローマ
その他のヨハネス
テンプレートを表示

ヨハネス17世(Ioannes XVII、? - 1003年11月6日)は、ローマ教皇(在位:1003年6月13日 - 1003年11月6日)。本名はジョバンニ・シッコ(Giovanni Sicco)。ローマ出身。

神聖ローマ皇帝オットー3世を追放したのちローマの実権を掌握したローマ貴族ヨハネス・クレッシェンティウス(クレッシェンティウス2世の息子)の指名を受け、シルウェステル2世の後を継いで教皇に就任した。就任からわずか5か月で死去する。聖職に叙階される前の時点で結婚しており、息子のうち3人は司教に就任している。

「ヨハネス(ヨハネ)」の名を冠した正統な教皇は、17世の前は15世(在位:985年 - 996年)である。一般的に16世(在位:997年-998年)は対立教皇とされており、17世は本来ならば「16世」とすべきところであるが、それは修正されていない。また、14世と15世の間にもう一人の「教皇ヨハネス」がいたという説があり、その伝説の教皇を「16世」とすることがあったことからも、16番目の「教皇ヨハネス」は「ヨハネス17世」を称することとなった。ヨハネス17世自身は自ら17世を称していたことから当時の認識も17番目であったことが窺える。一部の歴史学者によると、しばしばヨハネス17世は「18世」とされたり、「17世(18世)」と併記されたりしたという。

ヨハネス17世からはじまる「教皇ヨハネス」の番号の混乱はその後も続き、20世が存在しなかったにもかかわらず、そののち21世(在位:1276年 - 1277年)・22世(在位:1316年 - 1334年)・23世(在位:1958年 - 1963年)と数えられ現在に至っている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハネス17世_(ローマ教皇)」の関連用語

ヨハネス17世_(ローマ教皇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハネス17世_(ローマ教皇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハネス17世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS