nepotism
「nepotism」の意味・「nepotism」とは
「nepotism」は、親族や友人を優遇する行為、特に職場での不適切な優遇を指す英語の単語である。起源はラテン語の「nepos」で、「孫」や「甥」を意味する。この言葉は、中世の教会で親族を高位に就ける行為が問題となったことから生まれた。「nepotism」の発音・読み方
「nepotism」の発音は、IPA表記では /ˈnɛpəˌtɪzəm/ となる。カタカナ表記では「ネパティズム」と読む。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方も「ネパティズム」である。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「nepotism」の定義を英語で解説
「nepotism」は、"the practice among those with power or influence of favoring relatives or friends, especially by giving them jobs"と定義される。つまり、権力や影響力を持つ人々が親族や友人を優遇する、特に彼らに仕事を与えるという慣行を指す。「nepotism」の類語
「nepotism」の類語としては、「favoritism」や「cronyism」がある。「favoritism」は、特定の人物やグループを不当に優遇する行為を指し、「cronyism」は、友人を優遇する行為、特に公的な地位や職を友人に与える行為を指す。「nepotism」に関連する用語・表現
「nepotism」に関連する用語としては、「bias」や「discrimination」がある。「bias」は、ある特定の人物やグループに対する先入観や偏見を指し、「discrimination」は、特定の属性(人種、性別、年齢など)に基づいて人々を不当に差別する行為を指す。「nepotism」の例文
以下に「nepotism」の使用例を10例示す。 1. The company has a strict policy against nepotism.(その会社は、ネポティズムに対する厳格な方針を持っている。)2. Nepotism has been a problem in politics for centuries.(ネポティズムは、何世紀にもわたり政治の問題であった。)
3. He was accused of nepotism when he hired his brother.(彼は兄弟を雇ったときにネポティズムの告発を受けた。)
4. Nepotism can lead to resentment among employees.(ネポティズムは従業員の間で恨みを生む可能性がある。)
5. The mayor denied any accusations of nepotism.(市長はネポティズムのすべての告発を否定した。)
6. The organization is trying to eliminate nepotism.(その組織はネポティズムを排除しようとしている。)
7. Nepotism is often seen as unethical.(ネポティズムはしばしば不倫と見なされる。)
8. The new law aims to prevent nepotism in public offices.(新しい法律は公務員のネポティズムを防ぐことを目指している。)
9. Nepotism can create conflicts of interest.(ネポティズムは利益の対立を生む可能性がある。)
10. The director was criticized for his nepotism.(その監督は彼のネポティズムに対して批判された。)
縁故主義
(ネポティズム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 13:15 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年10月)
|
縁故主義(えんこしゅぎ)またはネポティズム(英: nepotism)とは、血縁を持つ縁故者を優先させる態度。
社会学の分野においては、同族・同郷者に限らず同じ共同体に属する人間の意見ばかりを尊重し、排他的な思想に偏る内集団偏向のことを指す。一般に、権力者はしばしば縁故者を自らの側近や部下として配することで知られる。
縁故主義の議論
古来から、縁故主義の問題について、孔子[1]やアリストテレス[2]などの哲学者は悪徳としており、アリストテレスを含めた多くの人間が縁故主義の不利益を被っている[1][3]。
ハーバード大学の経済流動性研究・政策研究所の Matthew Staiger は、アメリカの国勢調査から30歳までのアメリカ人の3分の1が親の職場に入社し、同世代より約20%多く報酬を受ける傾向にあることを発見した。このような働き方では、親の会社で長期間働く傾向にあるが、採用パターンとして生産性、多様性、機会均等などに悪影響を及ぼすとしている。親の会社で長期間働く傾向も解雇される可能性の低さというわけではなく、転職する傾向が少ないことよる。生産性も優秀な同僚より働くというわけでもなく、不公平な待遇は職場のモチベーションを下げるともされる。また、このような縁故主義では、裕福な家の人間に有利に働き、富の再分配に寄与せず、所得、性別、人種の格差に不平等をもたらす[4]。
腐敗防止の研究では、縁故主義が標的となることが多い。これは汚職のために作られたネットワークとして、縁故やコネを利用するからである。縁故によって、「官僚やビジネスエリートなどが共謀し、未知の他人との取引とは異なる取引方法によって、縁故の中の特定の人物かグループが利益を得るためである」。結果として、未知の他人などの縁故以外の集団と富裕層との分断が広がり、縁故のルールが社会のルールを侵食して、国家や会社による統治が弱体化して、革命やスキャンダルなどが起きることになる[5]。
カトリック教会における縁故主義
カトリックには、古くから聖職者制度というものがあるが、カトリックの聖職者は結婚したり跡継ぎの子供を作る事は認められていないだけでなく、いかなる性的活動も慎むものとされている(いくつか理由づけはあるが、そのひとつには信仰組織が 世襲制によって いつしか自分の子供ばかりを偏愛する者たちの巣窟のようになってしまうような事態を防止する意図もあった)。
だが、中世ヨーロッパではカトリック聖職者は様々な特権を持つようになっていて、特に司教や修道院長、枢機卿といった上級の聖職者は、世俗諸侯と変わらない権力を持つまでになってしまった。そのような状態になったところ、親族の子供、中でも甥に様々な便宜を与えたり、実質的な後継者とする事が行われるようになってしまったので、これを(批判も込めて)「nepotismo ネポティズモ」と呼ぶことが始まった。イタリア語の「nepote」「nipote」は「孫」と「甥姪」の両方を指す語で[6]、 平たく言えば「甥っ子主義」「姪っ子主義」といった表現である。
また、ローマ教皇に就任した際には、自身の支持基盤強化を兼ねて甥や縁故者を枢機卿に取り立てる例がしばしば見られた。この時おじによって枢機卿に任命された人物の中には、自らが教皇となった例もある(ピウス2世とピウス3世、シクストゥス4世とユリウス2世など)。
さらには、公的には結婚・妻帯が禁じられていたカトリックの聖職者が、密かに儲けてしまった庶子を「甥」と偽ることまでもあった。ルネサンス期になると、そうした反則が半ば公然と行われるようになってしまった。
その代表例としてしばしば挙げられるのが、教皇アレクサンデル6世の庶子、チェーザレ・ボルジアである。また、パウルス3世も実の孫アレッサンドロ・ファルネーゼを14歳にもかかわらず枢機卿に任命した。
- 縁故主義禁止の明文化
1692年に教皇インノケンティウス12世が教皇勅書「ロマーヌム・デチェット・ポンティフィチェム」(Romanum decet Pontificem)を発布し、教皇が、親族に財産、土地、利益を与える事の禁止を明文化したことにより、カトリック教会の縁故主義は終焉を迎えた。
中国の縁故主義
能力主義の典型である科挙制度導入後の中国の官僚界では、科挙の試験監督となった官僚(すなわち実質的に受験生の合否の帰趨を決する立場の存在)と疑似的な「師弟関係」を結ぶ朋党が出現し、自らの党を強化するための党争が頻発した。また権力を握った皇帝の外戚や宦官も、一族を引き立てて権力を掌握することがあった。現在の中華人民共和国でも太子党と呼ばれる血縁・婚姻関係で結ばれた派閥がテクノクラート的な党官僚を擁する共青団とよく比較される[要出典]。
社会主義国の縁故主義
「階級のない社会」を標榜することが多いながらも、実際には党による強力な指導性を重視する社会主義国では、人材登用には上位者の承認と任命が不可欠(猟官制も参照のこと)であるため、ノーメンクラトゥーラ制による人材登用が行われた。
しかし、上位者が縁故を優先することが多くなり、縁故主義の温床となった。ルーマニアのニコラエ・チャウシェスク政権では特に縁故主義が跋扈し、妻エレナを筆頭にチャウシェスクの親族が要職に就いた。北朝鮮では最高指導者の白頭血統が重視され、最高指導者の三代世襲が行われた。
脚注
- ^ a b Frias, Lauren. “The most influential 'nepo babies' throughout history, from the Borgias to the the British prime minister that likely inspired the phrase 'Bob's your uncle'” (英語). Business Insider. 2025年2月4日閲覧。
- ^ 2. Aristotle on Legality and Corruption 著:Richard Mulgan オーストラリア国立大学出版局
- ^ “世界経済は、国を滅ぼす「縁故資本主義」にどれほど蝕まれているのか”. クーリエ・ジャポン (2023年12月31日). 2025年2月4日閲覧。
- ^ max_krupnick@harvard.edu (2023年6月5日). “Nepotism’s Impact in the Job Market” (英語). www.harvardmagazine.com. 2025年2月4日閲覧。
- ^ “腐敗・汚職の経済理論モデルの構築-経済厚生からのアプローチ”. KAKEN. 2025年2月6日閲覧。
- ^ イタリア語「nepote」「nipote」の語源は、ラテン語「nepos」{(1)孫、(2)甥姪}。
関連項目
- 縁故採用
- 縁故資本主義 - クローニー・キャピタリズム
- クローニズム - 血縁ではなく友人など知り合いを要職に付ける主義。こちらも縁故主義と訳される。仲間びいき、身内びいき、内集団ひいき。
- 偶像
- 派閥
- 外戚
- 世襲、世襲政治家
- 親族枢機卿
- エンターテインメント業界の家系一覧、インド映画界の家系一覧
- 差別
- 汚職
- 偏見
- 腐敗
- コネ
- 政略結婚
- 蔭位制
- 同族経営(家族経営など)
- ひいき en:In-group favoritism
- ネポティズム・ベイビー
- Bob's your uncle - イギリスの首相ロバート・ガスコイン=セシル(ボブ)が甥をアイルランド首席秘書官に縁故採用した故事から、簡単なことを意味する慣用句となった。
固有名詞の分類
- ネポティズムのページへのリンク