先入観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 先入観の意味・解説 

せんにゅう‐かん〔センニフクワン〕【先入観】

読み方:せんにゅうかん

前もっていだいている固定的な観念。それによって自由な思考妨げられる場合にいう。先入見先入主。「—にとらわれる


先入観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 14:19 UTC 版)

先入観(せんにゅうかん)は、対象認識において、前もって得た観念のうち、とりわけ自由な思考の妨げとなる固定的な観念をいう[1]。そこから脱するには、すべての不確実なものに一度は疑いをもつべきであるとデカルトは述べている[2]。人間は、通常、直接に対象に出会う以前に、他者の言葉とか、メディアの風説、書物などから得た、不十分な知識や、そこから導かれる対象に対する態度・把握の様式を持っているもので、その結果として、ネガティブあるいはポジティブな観念が固定されるようなものを特に「先入観」という。広義(広域)的には、「既成概念」や「固定観念」なる言葉もこの類に含まれる。

人間の認識の主観性

人間の認識や認識に基づく行為は大体、何らかの意味で、直接の対象認識の前に、予備的な知識や、認識・把握の枠組みが前提として存在するものである。哲学的には、客観といえる「もの自体」は不可知とされ、それゆえに主観の「認識形式」というフィルターを常に通じて、人間の対象認識や、世界に対する行為は成立するのである。

しかし、このような主観認識のフィルターは、人間が世界を認識するにおいて、また他者と社会生活を送り、コミュニケーションを通じるにおいて、むしろ必要なものでもある。「すぐに腕力をふるい、他人の言葉に耳を貸さない」と一般に噂されている人と、何か交渉する必要ができた場合など、この「予めの知識」に基づいて、慎重な言動を取ることで、対人接触をうまく進めることができる場合もある。

有用性とネガティブな面

なにごとか未知のものに対し、予めに知識や評価の枠組みがあるのは、生きて行く上で有用である場合が一般的とされる。しかし、予めの知識や評価の枠組みなどが、著しく客観性に欠けるもので、実際のありようと懸け離れている場合は、問題に発展してしまうことがあり、このような事前の知識や評価の枠組みは、「偏見」とも称される。

先入観は必ずしも偏見とは限らないが、事前に間接的な予備知識や評価を持っていることで、現実のありようについて、間違った認識や、妥当性に欠ける評価・把握をもたらすことがある。「すぐに腕力をふるい、他人の言葉に耳を貸さない」と噂されている人と、実際に会い、一緒に仕事をしてみると、外見がやくざぽいので、「腕力をふるうような」感じがするだけで、実際は、腕力などふるうことはなく、またいかにも、話しかけにくい雰囲気であるが、実際には、寡黙なだけで、十分話し合いが可能であるということが分かったりすることがある。

ベーコンのイドラとしての先入観

フランシス・ベーコンは『ノーヴム・オルガヌム』のなかで、人間の「正しい認識」を曇らせ遮る、四種類の先入観を指摘した。これらは四つあり、イドラと呼ばれる。それぞれは

  • 種族のイドラ
  • 洞窟のイドラ
  • 市場のイドラ
  • 劇場のイドラ

以上のように呼ばれている。

脚注

  1. ^ "先入観". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2024年6月23日閲覧
  2. ^ デカルト『デカルト』野田又夫 編、中央公論社(世界の名著・第27巻)1995年、331頁

関連項目

外部リンク


先入観

出典:『Wiktionary』 (2021/11/17 16:06 UTC 版)

この単語漢字
せん
第一学年
にゅう
第一学年
かん
第四学年
音読み 呉音 音読み

発音

  • (東京) んにゅうかん [sèńnyúꜜùǹ] (中高型 – [3])
  • IPA(?): [sẽ̞ɲ̟ɲ̟ɯ̟ᵝːkã̠ɴ]

名詞

(せんにゅうかん)

  1. ある物事に対してあらかじめ抱いている見解イメージで、自由発想妨げるもの。思い込み

類義語


「先入観」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



先入観と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先入観」の関連用語

先入観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先入観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先入観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの先入観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS