ハプスブルク家との対立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 08:45 UTC 版)
「パウルス4世 (ローマ教皇)」の記事における「ハプスブルク家との対立」の解説
しかし、カラファが教皇に選ばれたのは大多数の人々にとって意外な出来事であった。彼が78歳という高齢であったことに加え、その頑迷にして非妥協的な性格からとても教皇職を引き受ける気にはならないだろうと思われていたのである。しかし彼はカール5世の強力な反対を知って、あえてこれを受けた。パウルス4世を名乗った教皇は教皇庁が大国の思惑に左右されている現状を改善することに情熱を注いだ。 教皇はハプスブルク家と犬猿の仲であったが、それは色々な場面で現れた。1555年に成立したカトリックとプロテスタントのアウクスブルクの和議に反対、翌1556年のカール5世の皇帝退位と弟のフェルディナント1世即位のいずれも反対、教皇の権威を増すべくフランス王アンリ2世と手を組み反スペイン同盟に与した。 一方、パウルス4世も他のルネサンス教皇たちのようにネポティズム(親族登用主義)を避けることができなかった。即位直後に甥で評判の悪い傭兵隊長だったカルロ・カラファ(英語版)を枢機卿に任命、別の2人の甥も枢機卿に登用し、コロンナ家から奪った領土を与えて資産増加の便宜をはかった。親族に与えられた資産の多くはスペインよりの人々から没収したものであった。しかし枢機卿に登用したカルロらカラファ一族の横暴は目にあまるものであり、教皇はカルロの勧めと反スペイン感情に引きずられ、カール5世の息子のスペイン王フェリペ2世に攻撃を仕掛けようとスペインとの戦争に踏み切ったが、彼の外交における失政とスペインとの軋轢の結果、1557年9月にはナポリ副王のアルバ公フェルナンド・アルバレス・デ・トレドが率いるスペイン軍がローマに進軍する事態に至った。ローマ略奪の再来が予感される中、アルバ公は教皇と和睦を結び、教皇の方は反スペイン同盟からの離脱を余儀無くされた。さすがにここにいたってカルロは解任され、他の甥達共々追放されたが、教皇の顔に泥を塗ることになった。
※この「ハプスブルク家との対立」の解説は、「パウルス4世 (ローマ教皇)」の解説の一部です。
「ハプスブルク家との対立」を含む「パウルス4世 (ローマ教皇)」の記事については、「パウルス4世 (ローマ教皇)」の概要を参照ください。
- ハプスブルク家との対立のページへのリンク