北西ヨーロッパ都市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北西ヨーロッパ都市の意味・解説 

北西ヨーロッパ都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)

貿易史」の記事における「北西ヨーロッパ都市」の解説

ネーデルラント地方には各地から商人集まりハンザ都市スペインの他にイタリアの都市とも結びつき強めたブリュージュ14世紀からジェノヴァヴェネツィア取り引き盛んになるイタリア商船ミョウバン染料ワイン下ろしてイギリス羊毛毛織物地中海運びメディチ家ブリュージュ拠点置いたポルトガル西アフリカ入手した象牙、金、砂糖ブリュージュ運ばれた。ヨーロッパで砂糖消費増え大西洋で行われる砂糖貿易ひな型15世紀にはできあがっていた。ブリュージュハプスブルク家との対立衰退してかわってアントウェルペンケルン商人を介してイギリス産の毛織物扱って急成長する。やがてポルトガルアフリカ周回してインド洋香辛料直接運べるようになり、アントウェルペン地中海介さず香辛料扱ってさらに発展したアントウェルペンポルトガル商館をはじめ外国人積極的に招き16世紀最盛期迎える。 16世紀後半にはスペイン・ハプスブルク朝プロテスタント弾圧強めアントウェルペン陥落する現地商人たちは、アムステルダムロンドンハンブルク移住した。そのため3つの都市貿易金融類似点持ちときには補完関係やリスク分散行いつつ繁栄したアムステルダムは、スペインポルトガル異端審問逃れて移住したユダヤ人資金流入して金融技術発達ともなってヨーロッパ金融センターとなる。法学者グロティウス公海自由貿易論じた『自由海論』も、この時代書かれているハンブルク大陸ヨーロッパにおいてアムステルダムに次ぐ港湾都市となり、16世紀から18世紀にかけて中立都市として栄え、他の都市交戦中でも各国貿易行っていた。西ヨーロッパ開催されていた大規模な国際定期市次第内陸へと移りライプツィヒフランクフルトのように見本市として存続する場合もあった。ロシアではマカリエフの定期市ニジニ・ノヴゴロドの定期市で、毛皮、絹といったヨーロッパとアジア物産集められた。

※この「北西ヨーロッパ都市」の解説は、「貿易史」の解説の一部です。
「北西ヨーロッパ都市」を含む「貿易史」の記事については、「貿易史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北西ヨーロッパ都市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北西ヨーロッパ都市」の関連用語

1
0% |||||

北西ヨーロッパ都市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北西ヨーロッパ都市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貿易史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS