『自由海論』とは? わかりやすく解説

『自由海論』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 10:01 UTC 版)

フーゴー・グローティウス」の記事における「『自由海論』」の解説

1603年オランダ船員探検家でもあるヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク(英語版)がポルトガルサンタ・カタリーナ号を拿捕した時代とは、スペイン・ポルトガル同君連合オランダ交戦していた時代八十年戦争であったヘームスケルクオランダ東インド会社の子会社であるアムステルダム独立会社社員として働いていたが、彼自身には、オランダ政府東インド会社から権力行使する権限付与していたわけではなかったが、オランダ東インド会社株主は、ヘームスケルクもたらした富を受け取ることを望んでいた。とはいえオランダ国内ではヘームスケルクにおける拿捕妥当性問われいただけではなく倫理面からもオランダ東インド会社一部株主から拿捕による物品獲得拒否する動きもあった。もちろん、ポルトガル貨物返還望んでいた。オランダ東インド会社の代表は、グローティウスにこの拿捕における論証依頼することとなった1604年から1605年にかけてのグローティウス活動は、『De Indis』と題され書簡にまとめられた。グローティウスは、東インド会社による拿捕妥当性自然法求めようとした。 1609年グローティウスは、『自由海論』(原題Mare Liberum)を著したグローティウスはこの本により、海は国際的な領域であり、全ての国家は、海上展開される貿易のために自由に使うことができると主張した当時イギリスは、貿易においてオランダ競合関係にあったため、グローティウス主張真っ向から反対した。スコットランド人法学者であるウィリアム・ウエルウォッド(英語版)が英語で初めて、海事法について著した人物であり、1613年にはグローティウス対抗する形で、『Mare Liberum in An Abridgement of All Sea-Lawes』を執筆したグローティウスはそれに反論する形で1615年、Defensio capitis quinti Maris Liberi oppugnati a Gulielmo Welwodoを著した1635年ジョン・セルデンは、『封鎖海論』(原題Mare clausum)において、海は原則として陸地領域と同じ適用を受けるものと主張した海事法をめぐる論議成熟するにつれて海洋国家海事法整備推進することとなったオランダ人法学者であるコルネリウス・ファン・バインケルスフーク(Cornelius van Bynkershoek)が自著海洋主権論』(原題De dominio maris)(1702年)において、陸地護るために大砲が届く範囲内の海の支配権領海)はその沿岸の国が保有する主張した。この主張各国支持され領海は3マイルとするとされた。 この論争最終的には、経済論争にまで発展した。たとえ、モルッカ諸島ナツメグクローブ独占していたとしても、オランダは、自由貿易主張していた一方でイギリスは、1651年航海条例制定することでイギリス港湾イギリス船籍以外の入港禁じた航海条例の制定によって、第一次英蘭戦争勃発した

※この「『自由海論』」の解説は、「フーゴー・グローティウス」の解説の一部です。
「『自由海論』」を含む「フーゴー・グローティウス」の記事については、「フーゴー・グローティウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『自由海論』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『自由海論』」の関連用語

『自由海論』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『自由海論』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフーゴー・グローティウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS