影響を受けた先人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 影響を受けた先人の意味・解説 

影響を受けた先人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 19:54 UTC 版)

自由海論」の記事における「影響を受けた先人」の解説

グロティウス海洋の自由通商の自由述べにあたって論拠としたのは、 普遍的人類社会思想である。つまり、すべての人間人間本質従い普遍的な社会構成し、その社会ではすべての人に当てはまる共通の法(万民法)が存在し、その法によりすべての人に基本的な権利保障される、という考え方である。『自由海論』示されグロティウスこうした思想影響与えた先駆者として、まずフランシスコ・デ・ビトリア挙げられるビトリア著書インディオについての特別講義』(Relectio de Indis)の中で、普遍的人類社会思想背景すべての人は自由に交通して他の民族交際する基本的な権利有することを述べたビトリア主として説いたのは交通権理論であって海洋の自由についてはそれほど詳しく述べていたわけではなかったが、グロティウスよりも以前海洋の自由説いた代表的な学者ひとりであり、実際に『自由海論』各所ビトリアの説の引用みられる。また『自由海論』では、そのビトリア影響受けたスペイン学者フェルディナンド・バスケスの言葉詳細に引用している。特に第7章では、普遍的人類社会に共通の万民法についてバスケス言葉そのまま引用している。ただしバスケス思想ビトリア思想そのまま受け継いだものであり、基本的に同一のものである。すでに述べたように『自由海論』スペインとポルトガルによる大洋領有主張対す反論として著わされたものであったが、スペイン反論するためにわざわざスペイン人論説持ち出したと見ることもできる。また『自由海論』イタリアのアルベリクス・ゲンティリスの影響強く受けている。例え『自由海論』第1章は、ゲンティリスの著書戦争の法』(De jure belli)の第1巻第19章についてほとんどそのまま述べたものともいわれるグロティウスがゲンティリスから受けた影響『自由海論』だけでなく、グロティウスもう一つ代表的著書戦争と平和の法』(De jure belli ac pacis)にもみられる。また航行通商の自由原則は、こうしたヨーロッパ論者だけでなく、インド洋や他のアジア諸国の間でも古くから存在した紀元1世紀ごろからローマインド洋諸国海上通商をしており、西ヨーロッパ諸国アジア進出以前からすで海洋通商の自由原則慣習法となっていた。13世紀末のマカッサルマラッカ海事法はこうした慣習法法典化なされている。グロティウス『自由海論』執筆にあたってこうしたアジア伝統参考にしたといわれる

※この「影響を受けた先人」の解説は、「自由海論」の解説の一部です。
「影響を受けた先人」を含む「自由海論」の記事については、「自由海論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「影響を受けた先人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「影響を受けた先人」の関連用語

影響を受けた先人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



影響を受けた先人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由海論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS