論拠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 03:06 UTC 版)
直立二足歩行は水に浸かった時に頭部だけを水上に出すのに有効であり、水中では浮力の作用で容易にその姿勢を取ることが出来る。また他の水棲哺乳類やペンギンも同じ姿勢をとる。 自分の意志で自由に息を止めることが出来る。これは水生の哺乳類、鳥類、爬虫類に共通して見られる特徴である。またこの能力は発声学習と関係して、言葉を発したり解釈したりする能力を獲得するための前提条件である。発声学習はヒト、鯨類、及び約半数の鳥類でその能力を持っている。 体毛が薄く皮下脂肪が多いのは、水中で温度を保つのに都合がよいからだ。これは他の水棲哺乳類と同じ理由である。 陸棲の生物の水棲への適応は進化の過程において繰り返し発生している。哺乳類に限っても牛や豚などが含まれる鯨偶蹄目に分類されるクジラ目、猫や犬等を含む食肉目に分類されるアシカ亜目、象などと近縁とされるジュゴン目と、現生種でも水棲に適応した複数の系統が見られる。ヒトを含む霊長目やその近縁においても同様の適応が起きる可能性はあり得る。 処女膜はヒトにあり、類人猿にない。クジラやアザラシの水生動物には処女膜がある。また、ヒトの膣の急な屈曲部は、チンパンジーにははっきりしていないか、完全に消失している。処女膜や屈曲部は膣内に水が入り込まないようにする役目がある。ヒトは類人猿に比較して高い水泳能力を有している。 ミッシングリンクの時代には海水面が高く、アフリカ大陸は北部の大部分が沈んでいた。人類の祖先はこの時に海辺で生活し、海水面が元通りになると陸生活に戻った。 海水中生活に適応した人類の祖先は、海水を離れた後も川辺で暮らした。川辺は失った水分をすぐに調達できる環境であったため、発汗のシステムは都合が良かった。 ヒトは他の動物と比べて塩分摂取の必要量も許容量も多い。これは海水中生活に適応した名残である。 人の頭髪が長いのは、体が水に浸かっている時に露出している頭部を太陽光から守る為である。 発涙のシステムは海棲哺乳類・鳥類にのみ見られる特徴である。海棲鳥類は塩分を排出するために涙を流すが、海棲哺乳類の場合感情が激した時に涙を流すことがある。 他の水棲哺乳類と同様に頭から尻まで一直線になっているため対面性交の形をとった。 洗練されたバランス感覚と柔軟な背骨は、水中という視覚などによる指標のない世界で泳ぐのに必要だった。水棲哺乳類には人間よりも鋭いそれらがあり、アシカやイルカの芸は水族館でお馴染みである。 水中に入ると心拍数が減る現象「潜水反射」が人間にも備わっている。 一時期の胎児には名残が残っており、全身を毳毛(ぜいもう)と呼ばれる毛で覆われているが、この毳毛は泳いだ時に水が流れる方向と一致している。 現代の人間でも水中に長時間いて助からないと思われていても助かった例がいくつも報告されている。 類人猿には全く見られない手足に水かきの痕跡を持つ人がいる。 生後間もない乳児は水を怖がらず、水中で反射的に息を止める能力を持っている。 人間の新生児は他の類人猿よりも割合として重いが、これは皮下脂肪により浮力をつけて水中での出産を容易にするためである。また、現在も水中出産は行われており、その安全性や利点に関する研究論文も発表されている。 水中では嗅覚が役に立たず、衰えた。 ケニアの湖で死因がビタミンA過剰症と見られる原人の化石が発見された。膨大な量の魚を食べていたと考えられる。 人の鼻の穴が下を向いているのは水が入りにくいように適応したためである、上唇の上の溝(人中)を持つ霊長類は人間だけである。これは上唇を鼻孔にぴったり密着させて水中で呼気が漏れたり、水が侵入するのを防いだ名残と考えられる。 女性の外性器が隠れているのは、体の表面積を減らした方が水中生活では有利なためである。
※この「論拠」の解説は、「アクア説」の解説の一部です。
「論拠」を含む「アクア説」の記事については、「アクア説」の概要を参照ください。
「論拠」の例文・使い方・用例・文例
- 君の論拠は薄弱だ
- その薬草は効きめがあるという多くの論拠がある
- 会社には彼女を解雇するための十分な論拠がある
- 一連の論拠。
- これは当面の問題にとって大事な論拠だ。
- 戦争反対の有力な論拠.
- 以上[以下に述べるところ]がこの仮説支持の論拠である.
- 説得力のある論拠.
- 論拠の欠陥.
- 確かな基礎[論拠]に立脚している.
- 彼はその論拠の弱点を突いた.
- 貴君の論拠となる事実の裏付けが欲しいと思います.
- 論拠がしっかりしている.
- 論拠が薄弱だ[誤っている].
- 論拠を誤れる議論だ
- 君の論拠は虚弱だ
- 論拠を換える
- 仮説を論拠として推論する
- 仮定を論拠として論ずる
- この議論は誤れる論拠に基づいている
論拠と同じ種類の言葉
- >> 「論拠」を含む用語の索引
- 論拠のページへのリンク