進化の過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 03:41 UTC 版)
アリやハチに見られる社会性に関しては、その進化の過程についてさまざまな考察が行われている。大きくは二つの説がある。 順次的に産卵し、成長した子供の羽化と親の産卵が重複するところから、子による親の育児の手伝いが発達したとするもの。 親が育児行動を発達させ、継続的な給餌を行うようになったことに起因するというもの。 しかし、これらの考えはハチ目に特有のものと考えられ、真社会性一般に通ずるものとは言いがたい。ただし、親による育児行動は、家族集団の形成を導き易いから、これを社会性の始まりと見なす考えは強く、その意味で家族集団を作るものを亜社会性(サブソシアリティ)という。 これに対して、全く異なる過程を想定する説もある。アメリカのMichernerは、集団営巣するハチ類が、より緊密につながった巣を作るところから、個体間の関係が密になり、そこから真社会性が発生する、という可能性を示唆した。実際、コハナバチでは複数雌が同一の穴の口を持つ巣を作る例があるし、アシナガバチ類では複数雌による営巣が知られる。このような複数個体の共同生活を真社会性の前段階と見る観点から、これを側社会性(パラソシアリティ)と言う。
※この「進化の過程」の解説は、「真社会性」の解説の一部です。
「進化の過程」を含む「真社会性」の記事については、「真社会性」の概要を参照ください。
「進化の過程」の例文・使い方・用例・文例
- 進化の過程のページへのリンク