北西地方の征服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北西地方の征服の意味・解説 

北西地方の征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 03:07 UTC 版)

アクバル」の記事における「北西地方の征服」の解説

カーブル中心としたアフガニスタン中央アジアウズベク勢力イランサファヴィー朝対す前線地帯であり、グジャラートベンガルとは違った意味で重要な地域であった。この地域アクバルの弟でカーブル太守ミールザー・ハキーム支配していたが、彼はウズベク兄弟反乱にも参加するなど中央反抗的であった1580年から1581年にかけて、ミールザー・ハキーム乳兄弟マースーム・ハーン・カーブリーがベンガル・ビハール地方大規模な反乱起こしたミールザー・ハキームもこれに同調し帝国東西から挟撃しようと共謀した。 ベンガル・ビハールの反乱アクバル最大危機でもあり、王座揺さぶられるほどの出来事であった。この反乱の原因中央政府行政改革強行や、1579年ベンガル太守となったムザッファル・ハーンと中央から派遣され官僚との関係悪化、それによる政務停滞などがあげられるアクバルトーダル・マル派遣し鎮圧にあたらせ、ベンガル太守ムザッファル・ハーンを問責する命令発し反乱押さえようとした。だが、宮廷内でも彼らへの内通者続々発覚したうえ、反乱はついにパトナにまで及んだ1580年4月、ターンダーに退いた太守ムザッファル・ハーンは殺害され鎮圧指揮していたトーダル・マルモンギール長期にわたり籠城強いられたこともあった。 1580年12月ミールザー・ハキーム武将パンジャーブ侵入したが、これは直ち撃退された。だが、今度ミールザー・ハキーム自らが15000騎を率いて侵入してきた。アクバルはこれに断固とした態度取り1581年2月大軍率いてアフガニスタンへ遠征行いカーブルへと向かった。軍には8か月分の給料払われ、その総兵力5万人、象5000であった8月アクバルミールザー・ハキームヒンドゥークシュ山脈敗走させ、カーブルへと入城したその後後任カーブル太守に妹のバフトゥンニサー・ベーグムを任じた一方、ベンガル・ビハールの反乱では苦戦続いていた。だが、アクバルカーブル入城からほどなくして鎮圧された。 1585年ミールザー・ハキーム死亡すると、ウズベクシャイバーニー朝ブハラ・ハーン国カーブルに対してさらに圧力をかけるようになった。その君主アブドゥッラー・ハーン2世アフガン系部族協力のもと、バダフシャーン制圧していた。アクバルはこれを見て首都ファテープル・シークリーからラホール移しカーブル帝国直轄地化したまた、アクバルアブドゥッラー・ハーン2世協定結んだのち、アフガン系部族、特にユースフザイ族の鎮圧取り組んだ。このユースフザイ族は強力であり、1586年にはアクバル腹心ビールバルが殺害されるなど苦戦を強いられるどしたが最終的に諸部族支配下置いた。この戦いにより、カイバル峠から中央アジア・西アジア抜け交易路確保できた。 また、同じ1586年アクバルはカシミール・スルターン朝も滅ぼし1589年までにカシミール地方征服完了した1591年シンド地方同様に制圧し1593年にはシンド地方君主ラホール赴いてアクバル臣従誓い立てている。こうして、ヒマラヤ山系要衝カシミールインダス川下流域シンド地方ムガル帝国領土加えられた。 1598年アブドゥッラー・ハーン2世死亡し北西方面におけるウズベク脅威減少したアクバル北西方面における安泰確保すると、アーグラへと帰還した

※この「北西地方の征服」の解説は、「アクバル」の解説の一部です。
「北西地方の征服」を含む「アクバル」の記事については、「アクバル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北西地方の征服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北西地方の征服」の関連用語

北西地方の征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北西地方の征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS