ミールザー・ハキーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/25 14:36 UTC 版)
ミールザー・ハキーム Mirza Hakim |
|
---|---|
ムガル帝国皇子 | |
全名 | ミールザー・ムハンマド・ハキーム |
出生 | 1553年4月29日 カーブル、バーラー・ヒサール |
死去 | 1585年7月30日 カーブル、バーラー・ヒサール |
埋葬 | カーブル、バーラー・ヒサール |
子女 | アフラーシヤーブ カイクバード カーブリー・ベーグム |
父親 | フマーユーン |
母親 | マフクチュク・ベーグム |
宗教 | イスラーム教(スンナ派) |
ミールザー・ハキーム(Mirza Hakim, 1553年4月29日 - 1585年7月30日)は、北インド、ムガル帝国の第2代皇帝フマーユーンの次男。
生涯
1553年4月29日、ムガル帝国皇帝フマーユーンの皇子として生まれた[1]。
1556年、父フマーユーンは事故がもとで死に、兄であるアクバルが帝位を継ぎ、彼はアフガニスタンのカーブルの統治者となった。だが、ミールザー・ハキームは兄アクバルに反抗的で、カーブルに独自の政権を持ち、帝位をうかがっていた。
16世紀初頭以降、アフガニスタン近隣の 中央アジアには、 ウズベク人の シャイバーニー朝ブハラ・ハン国が成立しており、イランのサファヴィー朝と対立していた。
1577年にその君主アブドゥッラー2世はサファヴィー朝に対抗するため、アクバルに共同遠征を持ちかけたが、これは断られてしまった。 そのため、1579年から1581年の間、アブドゥッラー2世はミールザー・ハキームに同盟を持ちかけ、ときには帝都デリーへの攻撃を促すなど、ミールザー・ハキームはアクバルの帝権を脅かすようになった。
1585年7月30日、ミールザー・ハキームが死亡した[2]。その後、アクバルはカーブルを直轄化したのち、首都をラホールに遷し、1586年にアブドゥッラー2世と領土に関して協定を結んだ。
脚注
参考文献
- フランシス・ロビンソン; 月森左知訳 『ムガル皇帝歴代誌 インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡(1206年 - 1925年)』 創元社、2009年。
- アンドレ・クロー; 杉村裕史訳 『ムガル帝国の興亡』 法政大学出版局、2001年。
- 小谷汪之 『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』 山川出版社、2007年。
関連項目
- ミールザー・ハキームのページへのリンク