北西斜面地区の遺構と遺物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北西斜面地区の遺構と遺物の意味・解説 

北西斜面地区の遺構と遺物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 04:51 UTC 版)

岩野山古墳群」の記事における「北西斜面地区の遺構と遺物」の解説

北西斜面からは円形周溝1、方形周溝2、土坑9の計12基の遺構検出している。北西斜面異なって副葬品少ないが、土坑はいずれ土坑墓考えられるB1周溝B2周溝はいずれ方形呈しており、B2号の遺構上面からは8世紀中葉ごろの土師器坏などが出土している。また、B12周溝円形呈しており、8世紀後半から末葉にかけての年代想定される。これら歴史時代の「周溝墓」は青森県では八戸地方、津軽平野岩手県内陸部、秋田県ではとくに横手盆地多くみられ、宮城県では大崎平野日光山遺跡で7基確認されているだけで、北海道山形県以南にはみられない墓制である。 土坑墓は、ほぼ長方形をなしており、墓に副葬され土器類は、おおむね9世紀後半代を主時期としている。 なお、遺構外からは口縁部頸部沈線文をもつ土師器1点出土している。元来土師器原則的ないし伝統的に文様もたない土器のはずであるが、東北地方北部中心とする地域8世紀前後土師器には口縁部沈線文をもつものがしばしば出土し秋田県下でも9遺跡からの出土確認されている。とくに秋田市秋田城跡および後城遺跡とりわけ後城遺跡E地区第Ⅰ期)より多くつかっている。

※この「北西斜面地区の遺構と遺物」の解説は、「岩野山古墳群」の解説の一部です。
「北西斜面地区の遺構と遺物」を含む「岩野山古墳群」の記事については、「岩野山古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北西斜面地区の遺構と遺物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北西斜面地区の遺構と遺物」の関連用語

北西斜面地区の遺構と遺物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北西斜面地区の遺構と遺物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩野山古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS