北西斜面地区の遺構と遺物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 04:51 UTC 版)
「岩野山古墳群」の記事における「北西斜面地区の遺構と遺物」の解説
北西斜面からは円形周溝1、方形周溝2、土坑9の計12基の遺構を検出している。北西斜面と異なって副葬品は少ないが、土坑はいずれも土坑墓と考えられる。 B1号周溝、B2号周溝はいずれも方形を呈しており、B2号の遺構上面からは8世紀中葉ごろの土師器坏などが出土している。また、B12号周溝は円形を呈しており、8世紀後半から末葉にかけての年代が想定される。これら歴史時代の「周溝墓」は青森県では八戸地方、津軽平野、岩手県内陸部、秋田県ではとくに横手盆地に多くみられ、宮城県では大崎平野に日光山遺跡で7基確認されているだけで、北海道や山形県以南にはみられない墓制である。 土坑墓は、ほぼ長方形をなしており、墓に副葬された土器類は、おおむね9世紀後半代を主時期としている。 なお、遺構外からは口縁部と頸部に沈線文をもつ土師器甕1点が出土している。元来、土師器は原則的ないし伝統的に文様をもたない土器のはずであるが、東北地方北部を中心とする地域の8世紀前後の土師器には口縁部に沈線文をもつものがしばしば出土し、秋田県下でも9遺跡からの出土が確認されている。とくに秋田市の秋田城跡および後城遺跡、とりわけ後城遺跡E地区(第Ⅰ期)より多く見つかっている。
※この「北西斜面地区の遺構と遺物」の解説は、「岩野山古墳群」の解説の一部です。
「北西斜面地区の遺構と遺物」を含む「岩野山古墳群」の記事については、「岩野山古墳群」の概要を参照ください。
- 北西斜面地区の遺構と遺物のページへのリンク