排外主義とは? わかりやすく解説

はいがい‐しゅぎ〔ハイグワイ‐〕【排外主義】

読み方:はいがいしゅぎ

外国人外国思想文物生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方立場


排外主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 05:26 UTC 版)

中国人排斥法に関して19世紀に描かれたアメリカ合衆国の人種差別風刺画

排外主義(はいがいしゅぎ)とは、外国人や外国を排斥する考え方や立場のこと[1]

類義語

排外主義に関連する語として、反移民ゼノフォビアxenophobia)、ネイティビズムnativism)、ショーヴィニズムchauvinism)やジンゴイズムjingoism)があり、通常、「排外主義」という場合にはこのゼノフォビアが同義語に充てられる。[要出典]「ショーヴィニズム」は、愛国主義を排他的に高揚させ、他の国家や民族に対する攻撃的敵対感情に昇華させるもので、「男性至上主義」は、英語では「male chauvinism」と呼ばれる。由来は、石版画戯曲に登場し、ナポレオン・ボナパルトを崇拝したとされるフランス兵のニコラ・ショーヴァンから。「ジンゴイズム」は、排外的愛国主義、盲目的主戦論、対外強硬論を指す言葉である。

歴史

朝鮮半島で行われた華僑排撃を描いたもの(朝鮮排華事件

19世紀から20世紀にかけて成立した国民国家がその成立過程で国内の社会的少数者を国外に追放したり、虐殺したりした事例が多くある。20世紀にはナチス・ドイツユダヤ人ロマスラブ人の追放政策を実行(後にユダヤ人・ロマに関しては追放から絶滅政策に転換)、戦後はドイツ人が東欧諸国の排外主義によるドイツ人追放に遭った。民主国家であるアメリカ合衆国でも清教徒カトリックのメキシコ人を認めず排斥したり、アンドリュー・ジャクソンの「先住民強制移住法」による先住民の強制排除[2]黄禍論が唱えられたり排日移民法が制定されたりした事実がある。

日本本土、朝鮮半島では朝鮮排華事件が起きた。山川均は中国政府が抗日教育を普及して抗日感情を煽ったことが、1937年の通州事件における鬼畜以上の残虐性に繋がったとして、人間の一皮下に隠れている鬼畜が排外主義と国民感情で扇動すると鼻孔に針金を通すまでになると扇動を批評している[3]茂木誠によれば、ドナルド・トランプ政権は建国以来の本来の米国の姿に先祖返りしただけであり、ブレクジットは「光栄ある孤立」への回帰かもしれないとされる[4]


排外主義を主張しているとされる団体・政党

※現存しないものを含む。

風刺作品

脚注

  1. ^ 排外主義
  2. ^ 茂木誠 (2019年7月1日). “アメリカ人がトランプを選んだ納得の理由”. プレジデントオンライン. プレジデント社. p. 1. 2019年12月7日閲覧。
  3. ^ 通州事件について偕行社近現代史研究会報告第10回、平成19年(2007年)10月号。
  4. ^ 茂木誠 (2019年7月1日). “アメリカ人がトランプを選んだ納得の理由”. プレジデントオンライン. プレジデント社. p. 2. 2019年12月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


「排外主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



排外主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排外主義」の関連用語

排外主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排外主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの排外主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS