塩原良和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩原良和の意味・解説 

塩原良和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 07:38 UTC 版)

塩原 良和(しおばら よしかず、1973年6月20日 - )は、日本社会学者慶應義塾大学法学部教授。専攻は社会学・社会変動論多文化主義研究、オーストラリア社会研究[1]

埼玉県生まれ。1996年慶應義塾大学法学部政治学科卒、2003年同大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。2004年「「包摂」をこえて 1990年代から2000年代初頭のオーストラリアにおける公定多文化主義とその社会的文脈」で博士(社会学)日本学術振興会海外特別研究員(シドニー大学客員研究員)、東京外国語大学准教授、慶應義塾大学法学部教授。

著書

  • ネオ・リベラリズムの時代の多文化主義 オーストラリアン・マルチカルチュラリズムの変容』三元社 2005
  • 『変革する多文化主義へ オーストラリアからの展望』法政大学出版局 サピエンティア 2010
  • 『共に生きる 多民族・多文化社会における対話』弘文堂 現代社会学ライブラリー 2012
  • 『分断と対話の社会学 グローバル社会を生きるための想像力』慶應義塾大学出版会 2017
  • 『分断するコミュニティ』法政大学出版局 2017

共編著

  • 『多文化交差世界の市民意識と政治社会秩序形成』関根政美共編 慶應義塾大学出版会 叢書21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態 2008
  • 『アジア系専門職移民の現在 変容するマルチカルチュラル・オーストラリア』石井由香,関根政美共著 慶應義塾大学出版会 2009
  • 『社会学入門』竹ノ下弘久共編 弘文堂 2010
  • 『非正規滞在者と在留特別許可 移住者たちの過去・現在・未来』近藤敦,鈴木江理子共編著 日本評論社 2010
  • 『市民の外交 先住民族と歩んだ30年』上村英明,木村真希子共編著 市民外交センター監修 法政大学出版局 2013
  • 『人の移動事典 日本からアジアへ・アジアから日本へ』吉原和男編者代表 蘭信三,伊豫谷登士翁,関根政美,山下晋司,吉原直樹共編 丸善出版 2013
  • 『ナショナリズムとグローバリズム 越境と愛国のパラドックス』ワードマップ 大澤真幸,和田伸一郎,橋本努共著 新曜社 2014
  • 『社会的分断を越境する 他者と出会いなおす想像力』青弓社 2017 稲津秀樹共編

翻訳

論文

外部リンク

脚注

  1. ^ 『共に生きる』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩原良和」の関連用語

塩原良和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩原良和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩原良和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS