塩原湖成層と木の葉石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩原湖成層と木の葉石の意味・解説 

塩原湖成層と木の葉石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 01:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
塩原湖成層の露頭

塩原湖成層(しおばらこせいそう)は活火山高原山の塩原カルデラ内にできた東西約6km、南北3kmの三日月型の塩原化石湖(または古塩原湖)の湖底に堆積した堆積物の地層を指し、その塩原湖成層から検出される木の葉などの化石を木の葉石(このはいし)という。

研究の歴史

成因

  • 35〜40万年前に、高原山北西部の塩原カルデラ(前黒山、明神岳)付近を噴出中心とした大規模な大田原火砕流が発生し、現在の那須野が原を埋め尽くし、塩原カルデラを形成する。
  • 約30万年前(新生代第四紀更新世カルデラ北部の塩原化石湖の周りに茂っていた樹木の落ち葉や生物の死骸が積み重なり湖に流入した火山灰などにより覆われて塩原湖成層を生成する。

検出化石

塩原湖成層露頭

関連項目

参考文献

  • 木の葉化石園リーフレット

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩原湖成層と木の葉石」の関連用語

塩原湖成層と木の葉石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩原湖成層と木の葉石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩原湖成層と木の葉石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS