ウリハダカエデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > カエデ科 > ウリハダカエデの意味・解説 

うりはだ‐かえで〔‐かへで〕【××楓】

読み方:うりはだかえで

ムクロジ科落葉高木山地生え樹皮緑色の地に黒い縞(しま)があり、マクワウリ実の色に似る。円形で先が三つないし五つ裂ける。初夏黄色い花総状垂れて咲く。材は柔らかく楊枝(ようじ)やかごを作る


瓜肌楓

読み方:ウリハダカエデ(urihadakaede)

カエデ科落葉高木

学名 Acer rufinerve


瓜膚楓

読み方:ウリハダカエデ(urihadakaede)

カエデ科落葉高木

学名 Acer rufinerve


瓜膚槭樹

読み方:ウリハダカエデ(urihadakaede)

カエデ科落葉高木

学名 Acer rufinerve


ウリハダカエデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 13:52 UTC 版)

ウリハダカエデ
成葉と若い果実
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: ムクロジ目 Sapindales
: ムクロジ科 Sapindaceae
: カエデ属 Acer
: ウリハダカエデ A. rufinerve
学名
Acer rufinerve Siebold et Zucc. (1845)[2]
和名
ウリハダカエデ、アオカエデ
英名
Redvein Maple

ウリハダカエデ(瓜肌楓[3]・瓜膚楓[4]学名: Acer rufinerve)は、ムクロジ科[注 1]カエデ属落葉小高木ないし落葉高木。雌雄異株まれに同株。別名、アオカエデ[3]。山地に生える、浅く3裂する葉を持つカエデの一種で、紅葉時は赤色から橙色、ときに黄色に色づく。

名称

和名の由来は、樹皮が緑色で黒色の縞模様があり、その模様が未熟なマクワウリの果皮に似ていることと、カエデの葉の形をカエルの手に見立てたことによる[3][5]

分布と生育環境

日本固有種で、本州(青森県上北地域以南[6])、四国九州屋久島にかけて[1]広く分布する[7]。日当たりのよいやや湿気のある山地低地に自生し、寒冷なブナミズナラ林に生えることが多い[7][4]。ときに、暖地の海岸林でも見られる[4]。人為的に植栽されることは少ない[4]

鹿児島県よりレッドリストの「分布特性上重要」の指定を受けている[8]

形態・生態

落葉広葉樹小高木から高木で、樹高は8 - 10メートル (m) [5]、まれに20 mに達するものもある。樹皮は暗緑色で黒い縞模様が入り菱形の皮目がある[9]。若木ほど緑色の割合が多く、老木になるに従って縞模様の灰褐色の部分が多くなる傾向にあり浅く裂ける[3][9]。一年枝は淡緑色や紅紫色をしている[9]ウリカエデ(学名: Acer crataegifolium)に似るが、全体に大きく冬芽も大きい[9]

は花がつく枝に1対、花のつかない枝に1 - 3対、対生する。葉身は、長さ、幅ともに6 - 15 cmの扇形5角形で、浅く3裂し、裂片の先端は尾状に鋭くとがり、基部は浅心形から切形になり、縁には不ぞろいの重鋸歯がある[5][3]。葉質はやや厚く、花時の若葉には赤褐色の縮毛があるが、成葉では裏面の葉脈上だけに残る。葉裏の葉脈の分岐点に、茶褐色の毛の塊がある[4]葉柄は長さ2 - 6 cmあり、上面に溝があり[4]、花時には赤褐色の縮毛がある[10][11]。秋には黄色や赤色、橙色に紅葉し、同じ木でも日当たりの違いでさまざまに色づく[3]。日当たりがよくないと黄色になりやすく、林内に生えた個体では全体が黄色になることが多い[4]

花期は4 - 5月[9]。枝の先に長さ5 - 10 cmの総状花序を下垂させる[5]。花序には褐色の縮毛があり、10 - 20個のをつける。花柄は長さ2 - 5ミリメートル (mm) ある。花は淡黄色から淡緑色[5]。雄花の萼片は長さ3 mmになる楕円形、花弁は長さ5 mmになるへら形、雄蕊は8個で長さ4 mm。雌花は雄花よりやや小さく、退化雄蕊は8個で長さ1 mm、子房に赤褐色の縮毛があり、花柱は2裂し、先端は外曲する。果期は7 - 9月。果実翼果で、分果の長さは2 - 3 cmで赤褐色の軟毛があり[5]、翼果はほぼ直角に開き、種子部分が丸くふくらむ[10][11]

冬芽は長さ7 - 13 mmになる長卵形で柄があり、紅色または紫紅色、2枚の芽鱗に包まれる[9]。鱗片葉は長さ4 cmになるへら形で、背面に灰褐色の軟毛が下向きに密生し、また内面の中脈に白色の短毛が密生する。側芽は対生し、枝先につく頂芽は側芽よりも大きく目立ち、頂生側芽を伴う[9]。葉痕は三角形やV字形で、維管束痕が3個つく[9]

利用

材は白く、こけし、玩具、細工物、経木などに利用され、樹皮は丈夫であるため、縄やの材料として利用された[11]。また、庭園木、公園木として植栽される。

下位分類

  • ホソバウリハダカエデ Acer rufinerve Siebold et Zucc. f. angustifolium Kitam.

脚注

注釈

  1. ^ 最新のAPG体系ではムクロジ科 (Sapindaceae) に分類されているが、古い分類体系のクロンキスト体系新エングラー体系ではカエデ科 (Aceraceae) に分類されている[2]。カエデ科は、新しいAPG植物分類体系ではムクロジ科に含められている。

出典

  1. ^ a b Harvey-Brown, Y. (2020). Acer rufinerve. The IUCN Red List of Threatened Species 2020: e.T193861A2287185. doi:10.2305/IUCN.UK.2020-1.RLTS.T193861A2287185.en. Downloaded on 17 July 2021.
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer rufinerve Siebold et Zucc. ウリハダカエデ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 亀田龍吉 2014, p. 16.
  4. ^ a b c d e f g 林将之 2008, p. 50.
  5. ^ a b c d e f 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 252.
  6. ^ 東北森林管理局/管内の樹木一覧(フウロソウ目・ミカン目・ムクロジ目・ニシキギ目・クロウメモドキ目)”. www.rinya.maff.go.jp. 2025年5月6日閲覧。
  7. ^ a b 菱山忠三郎監修 2011, p. 179
  8. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ウリハダカエデ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2012年11月28日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  9. ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 110
  10. ^ a b 佐竹義輔ほか編 1989, p. 12.
  11. ^ a b c 茂木透・石井英美ほか 2000, pp. 340–343

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウリハダカエデ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
98% |||||


ウリハダカエデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウリハダカエデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウリハダカエデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS